トップ
>
白銅
>
はくどう
ふりがな文庫
“
白銅
(
はくどう
)” の例文
その頃のカッフェ・パウリスタは中央にグラノフォンが一台あり、
白銅
(
はくどう
)
を一つ入れさえすれば音楽の聞かれる設備になっていた。
彼 第二
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼
(
かれ
)
らは、さがしたけれどなかったようです。——
哲夫
(
てつお
)
が、しばらくして、くつを
上
(
あ
)
げると、
下
(
した
)
に
白銅
(
はくどう
)
がころがっていました。
中学へ上がった日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
鐵漿
(
かね
)
だけの半元服姿のお仙は、鏡の前に坐りました。鏡は丸形の
白銅
(
はくどう
)
、池田屋の先代の内儀が使つたといふ豪勢なもの、ギヤマンよりも
玲瓏
(
れいろう
)
としてをります。
銭形平次捕物控:331 花嫁の幻想
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
二人は大きな金魚鉢の横から、「どうもお
邪魔
(
じゃま
)
をしました」と
挨拶
(
あいさつ
)
した。お上さんは「いいえお
構
(
かま
)
い申しも致しませんで」と礼を返した
後
(
あと
)
、
先刻
(
さっき
)
小供にやった
白銅
(
はくどう
)
の礼を述べた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
戀
(
こひ
)
か、
三十日
(
みそか
)
かに
痩
(
や
)
せたのは、また
白銅
(
はくどう
)
を
合
(
あは
)
せて、
銀貨入
(
ぎんくわいれ
)
に
八十五錢
(
はちじふごせん
)
と
云
(
い
)
ふのもある……
嬉
(
うれ
)
しい。
寸
(
ほん
)
の
志
(
こゝろざし
)
と、
藤間
(
ふぢま
)
の
名取
(
なとり
)
で、
嬌態
(
しな
)
をして、
水上
(
みなかみ
)
さんの
袂
(
たもと
)
に
入
(
い
)
れるのがある。……
甘
(
うま
)
い。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
グラノフォンはちょうどこの時に仕合せとぱったり音を
絶
(
た
)
ってしまった。が、たちまち
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
をかぶった、学生らしい男が一人、
白銅
(
はくどう
)
を入れに立って行った。
彼 第二
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
清吉
(
せいきち
)
は、
上衣
(
うわぎ
)
のポケットを
探
(
さが
)
していたが、
破
(
やぶ
)
れた
鼻紙
(
はながみ
)
といっしょに五
銭
(
せん
)
の
白銅
(
はくどう
)
を
出
(
だ
)
して
野菊の花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
懐中
(
ふところ
)
から
蟇口
(
がまぐち
)
を出して、五銭の
白銅
(
はくどう
)
を小供の手に握らせた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かよ
子
(
こ
)
は、いっしょになって、
銭
(
ぜに
)
をさがしてやりました。
田
(
た
)
の
縁
(
ふち
)
になった
道
(
みち
)
の
端
(
はし
)
に、
紫色
(
むらさきいろ
)
のすみれの
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
きかけていた。その
葉
(
は
)
の
蔭
(
かげ
)
に、五
銭
(
せん
)
の
白銅
(
はくどう
)
が
鈍
(
にぶ
)
い
光
(
ひかり
)
を
放
(
はな
)
っているのでした。
汽車は走る
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“白銅”の意味
《名詞》
白銅 (はくどう)
白銅貨の略称。
銅とニッケルの合金。
(出典:Wiktionary)
“白銅”の解説
白銅(はくどう、cupronickel)は、銅を主体としニッケルを10%から30%含む合金である。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
銅
常用漢字
小5
部首:⾦
14画
“白銅”で始まる語句
白銅貨
白銅塔
白銅鍍
白銅鋼板等