トップ
>
玄米
>
げんまい
ふりがな文庫
“
玄米
(
げんまい
)” の例文
顔の
※
(
あか
)
い男は盛相の
蓋
(
ふた
)
に
玄米
(
げんまい
)
で
焚
(
た
)
いてあるぐたぐたの飯を分け、
起
(
た
)
って
熊笹
(
くまざさ
)
の葉を二三枚
執
(
と
)
って来てそれにのっけて僧の前にだした。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「お前さん
莫迦
(
ばか
)
ね。ちつと黙つていらつしやいよ。そんな事を云つちや、
私
(
わたし
)
がきまり悪くなるぢやないの。あれは
玄米
(
げんまい
)
珈琲よ。」
雑筆
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
下士族は
出入
(
しゅつにゅう
)
共に心に関して身を労する者なれば、その理財の
精細
(
せいさい
)
なること上士の夢にも知らざるもの多し。
二人扶持
(
ににんぶち
)
とは一
箇月
(
かげつ
)
に
玄米
(
げんまい
)
三
斗
(
と
)
なり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
とにかくに
摺臼
(
すりうす
)
や
唐箕
(
とうみ
)
が採用せられて、
玄米
(
げんまい
)
の俵が商品となるまでの間は、稲作作業の終局と考えられたのは、
稲扱
(
いねこ
)
きという仕事が済んだことであった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
……
學者
(
がくしや
)
の
術語
(
じゆつご
)
ばなれがして、
商賣
(
しやうばい
)
によつて
賢
(
かしこ
)
しである、と
思
(
おも
)
つたばかりは
二人組
(
ふたりぐみ
)
かけ
合
(
あひ
)
の
呼聲
(
よびごゑ
)
も、
實
(
じつ
)
は
玄米
(
げんまい
)
パンと、ちんどん
屋
(
や
)
、また
一所
(
いつしよ
)
になつた……どぢやう、どぢやう
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
玄米
(
げんまい
)
のマッシ 冬付録 病人の食物調理法の「第十九 玄米のマッシ」
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
作るには
大豆
(
だいず
)
と
玄米
(
げんまい
)
を
炒
(
い
)
って粉にした物へ
糠
(
ぬか
)
を
交
(
まじ
)
えて
白粉
(
しらこ
)
を製し
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「五郎を殺すのは
厭
(
いや
)
ですが、おちたら食はうと思ひました」といふ。
九段上
(
くだんうへ
)
へ出づる途中、役所の小使らしきものにやつと
玄米
(
げんまい
)
一合余りを貰ひ、
生
(
なま
)
のまま
噛
(
か
)
み
砕
(
くだ
)
きて食す。
鸚鵡:――大震覚え書の一つ――
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と
言
(
い
)
ふ
追
(
お
)
ふ
聲
(
こゑ
)
も、
玄米
(
げんまい
)
の
粥
(
かゆ
)
に、
罐詰
(
くわんづめ
)
の
海苔
(
のり
)
だから、しつこしも、
粘
(
ねば
)
りも、
力
(
ちから
)
もない。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もともと農を営まぬ人々の間に始まった正月の慣習なるが故に、その用途は次第に
食饌
(
しょくせん
)
の方に
片
(
かた
)
より、
籾
(
もみ
)
が
玄米
(
げんまい
)
となりまた白米となり、
粔米
(
おこしごめ
)
とさえなったうえに、餅の大きな改良によって
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
玄米
(
げんまい
)
の
粥
(
かゆ
)
春 第五十六 玄米の
粥
(
かゆ
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“玄米”の意味
《名詞》
玄米(げんまい)
籾殻を取っただけで、まだ精米をしていない米。黒米。
(出典:Wiktionary)
“玄米”の解説
玄米(げんまい)とは、稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去しただけで、精白されていない状態の米である。
(出典:Wikipedia)
玄
常用漢字
中学
部首:⽞
5画
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
“玄米”で始まる語句
玄米粥
玄米俵入
玄米納租