無勢ぶぜい)” の例文
もとより勇豪の平馬どののことゆえ、下妻のやつらのごとき、恐るるにもあたるまいが、俗にも言う多勢に無勢ぶぜい——どうも心配でならぬ
平馬と鶯 (新字新仮名) / 林不忘(著)
しかしチユウヤは、勇敢に戦つて、捕手を二人ふたりり殺した。けれども、とうとう多勢たぜい無勢ぶぜいで、捕手のために逮捕されてしまつた。
日本の女 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「そうして幽霊の小屋へ行って、何かごた付いたろう。はは、相手が悪い。おまけに多勢たぜい無勢ぶぜいだ。なぐられて突き出されて、ちっと器量が悪かったな」
「まあまあ、そこのところをひとつ——どうかそういうわけでございますから旦那様、多勢たぜい無勢ぶぜいでどうもはや、どうかお引移りを願いたいもので……」
中津人は俗物であるとおもって、骨肉こつにく従兄弟いとこに対してさえ、心の中には何となくこれ目下めした見下みくだして居て、夫等それらの者のすることは一切とがめもせぬ、多勢たぜい無勢ぶぜい
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
多勢たぜい無勢ぶぜいである。ときには、ひょっとしたら自分たちはそういう異類のものゝ血筋なのではないか。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
その中には多少時勢じせいに通じたるものもあらんなれども、多数に無勢ぶぜい、一般の挙動はかくのごとくにして、局外よりながむるときは、ただこれ攘夷じょうい一偏の壮士輩そうしはいと認めざるを得ず。
旦那も切合って私も切合ったが、多勢に無勢ぶぜいかなわぬ、早く百姓をというので大勢来て見ると、貴方は宅へ帰って寝て居る時分だから分らぬてえ、気の毒なといって死骸を引取り
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ただ神経ばかり痛めて、からだは悪くなる、人はめてくれず。向うは平気なものさ。坐って人を使いさえすればすむんだから。多勢たぜい無勢ぶぜいどうせ、かなわないのは知れているさ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
僕は一生懸命にそうはさせまいとしましたけれども、多勢たぜい無勢ぶぜいとてかないません。
一房の葡萄 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
と、クーパーはふんがいしてみたが、なにしろ多勢たぜい無勢ぶぜいでどうにもならない。
海底大陸 (新字新仮名) / 海野十三(著)
いきはきれる。——それに、多勢たぜい無勢ぶぜいだ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何しろ多勢たぜい無勢ぶぜいと云い、こちらは年よりの事でございますから、こうなっては勝負を争うまでもございません。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
もがいても狂っても、多勢たぜい無勢ぶぜいである。采女は大地に捻じつけられて、両腕をひしひしとくくられてしまった。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
と、どなったが、もちろん多勢たぜい無勢ぶぜいで、とてもかなわないと見えたし、そのうえ、じつはこのとき竹見にもいささか考えがあって、わざと相手のやりほうだいにまかせておいたのだった。
火薬船 (新字新仮名) / 海野十三(著)
何故なぜ早く云わん、それじゃア狼藉者ろうぜきものが忍び込み、飯島が流石さすが手者てしゃでも多勢たぜい無勢ぶぜい切立きりたてられているのを、お前が一方を切抜けて知らせに来たのだろう、宜しい、手前は剣術は知らないが
多勢たぜい無勢ぶぜい、あたいはスタコラ逃げ出して、駕籠でここへとんできたわけだが、もう穴は埋まったに相違ねえ。ねえ小父ちゃん。お前はとっても強い人だって、丹下の父上が始終しじゅう言っていたよ。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
もし積極的に出るとすれば金の問題になる。多勢たぜい無勢ぶぜいの問題になる。換言すると君が金持に頭を下げなければならんと云う事になる。衆をたのむ小供に恐れ入らなければならんと云う事になる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その加勢は幸いに無勢ぶぜいの方へ出たのだから、見物を嬉しがらせました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
まして多勢たぜい無勢ぶぜいであるから、中間はとても反抗する力はなかった。かれは彼等のなすままにおめおめ服従して、白昼諸人のまえに生き恥をさらすほかはなかった。
半七捕物帳:23 鬼娘 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「そりゃ結構です。いくら威張っても多勢たぜい無勢ぶぜいですからな」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「どうもソノ、あの場合ぐずぐずしていると、こっちの部下たちが、みんな海の中に、なげこまれそうになったもんでしてナ。なにしろ多勢たぜい無勢ぶぜいというやつです。そのうえ、向こうは、なかなか手剛てごわいごろつきぞろいなんです」
火薬船 (新字新仮名) / 海野十三(著)
なにをいうにも多勢たぜい無勢ぶぜいですから、こうなったら逃げるよりほかはない。異人たちは真っ蒼になって坂下の方へ逃げました。別手組も一緒に逃げました。弥次馬はときの声をあげて追って来る。
半七捕物帳:58 菊人形の昔 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)