トップ
>
消費
>
せうひ
ふりがな文庫
“
消費
(
せうひ
)” の例文
即
(
すなは
)
ち
之
(
これ
)
を
實行
(
じつかう
)
せんとすれば
現在
(
げんざい
)
の
國民
(
こくみん
)
の
消費
(
せうひ
)
を
相當
(
さうたう
)
の
程度
(
ていど
)
に
節約
(
せつやく
)
せしむるより
外
(
ほか
)
にないのである。
斯
(
か
)
くして
始
(
はじめ
)
て
冗費
(
じようひ
)
を
節
(
せつ
)
し
無駄
(
むだ
)
を
省
(
はぶ
)
かしむることが
出來
(
でき
)
るのである。
金解禁前後の経済事情
(旧字旧仮名)
/
井上準之助
(著)
惣
(
すべ
)
ての
文学者
(
ぶんがくしや
)
が
消費
(
せうひ
)
する
筆墨料
(
ひつぼくれう
)
を
徴収
(
ちようしう
)
すれば
慈善
(
じぜん
)
病院
(
びやうゐん
)
三ツ四ツを
設
(
つく
)
る事
決
(
けつ
)
して
難
(
かた
)
きにあらず、
惣
(
すべ
)
ての
文学者
(
ぶんがくしや
)
が
喰潰
(
くひつぶ
)
す
米
(
こめ
)
と
肉
(
にく
)
を
蓄積
(
ちくせき
)
すれば
百度
(
ひやくたび
)
饑饉
(
ききん
)
来
(
きた
)
るとも
更
(
さら
)
に
恐
(
おそ
)
るゝに
足
(
た
)
らざるべく
為文学者経
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
、
三文字屋金平
(著)
彼
(
かれ
)
は
書生
(
しよせい
)
として
京都
(
きやうと
)
にゐる
時分
(
じぶん
)
、
種々
(
しゆ/″\
)
の
口實
(
こうじつ
)
の
下
(
もと
)
に、
父
(
ちゝ
)
から
臨時
(
りんじ
)
隨意
(
ずゐい
)
に
多額
(
たがく
)
の
學資
(
がくし
)
を
請求
(
せいきう
)
して、
勝手
(
かつて
)
次第
(
しだい
)
に
消費
(
せうひ
)
した
昔
(
むかし
)
をよく
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
して、
今
(
いま
)
の
身分
(
みぶん
)
と
比較
(
ひかく
)
しつゝ、
頻
(
しき
)
りに
因果
(
いんぐわ
)
の
束縛
(
そくばく
)
を
恐
(
おそ
)
れた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“消費”の解説
消費(しょうひ、consumption)とは、欲求を満たすために財・サービス(商品)を消耗することを指す。需要やニーズ、資源を使用することでもある。生産の反意語。なお、日本語の「消費」という語は西周によるものとされている。
(出典:Wikipedia)
消
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
費
常用漢字
小5
部首:⾙
12画
“消費”で始まる語句
消費節約
消費者