トップ
>
水薬
>
すいやく
ふりがな文庫
“
水薬
(
すいやく
)” の例文
旧字:
水藥
バッグもやはり
膝
(
ひざ
)
をつきながら、何度も繰り返してこう言いました。それからテエブルの上にあった消毒用の
水薬
(
すいやく
)
でうがいをしました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「こんど、
目
(
め
)
をさましたら、この
水薬
(
すいやく
)
を
飲
(
の
)
まさなければならない。」と
思
(
おも
)
って、お
母
(
かあ
)
さんは
正
(
しょう
)
ちゃんのまくらもとに、
薬
(
くすり
)
のびんをおきました。
幼き日
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その翌々日なりき、宮は貫一に勧められて行きて医の診察を受けしに、胃病なりとて
一瓶
(
いちびん
)
の
水薬
(
すいやく
)
を与へられぬ。貫一は
信
(
まこと
)
に胃病なるべしと思へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
早瀬はその
水薬
(
すいやく
)
の
残余
(
のこり
)
を
火影
(
ほかげ
)
に透かして、透明な液体の中に、
芥子粒
(
けしつぶ
)
ほどの泡の、風のごとくめぐる
状
(
さま
)
に、
莞爾
(
にっこり
)
して
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただの風邪だろうという診察を
下
(
くだ
)
して、
水薬
(
すいやく
)
と
頓服
(
とんぷく
)
を呉れた。彼はそれを細君の手から飲ましてもらった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
苦痛
(
くつう
)
を
薄
(
うす
)
らげるのは
何
(
なん
)
の
為
(
ため
)
か?
苦痛
(
くつう
)
は
人
(
ひと
)
を
完全
(
かんぜん
)
に
向
(
むか
)
わしむるものと
云
(
い
)
うでは
無
(
な
)
いか、また
人類
(
じんるい
)
が
果
(
はた
)
して
丸薬
(
がんやく
)
や、
水薬
(
すいやく
)
で、その
苦痛
(
くつう
)
が
薄
(
うす
)
らぐものなら、
宗教
(
しゅうきょう
)
や
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
「じゃともかくも
頓服
(
とんぷく
)
と
水薬
(
すいやく
)
を上げますから」「へえどうか、何だかちと、
危
(
あぶ
)
ないようになりそうですな」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
筈
(
はず
)
でがす。
隣家
(
となり
)
の隠居の
溜飲
(
りゅういん
)
にクミチンキを飲ますんだって、メートルグラスでためした上で、ぴたり
水薬
(
すいやく
)
の瓶に封。薬剤師その
責
(
せめ
)
に任ず、と
遣
(
や
)
る人を、人殺の相談に、わけなし血判。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
美華禁酒
(
びかきんしゅ
)
会長ヘンリイ・バレット氏は
京漢
(
けいかん
)
鉄道の汽車中に
頓死
(
とんし
)
したり。同氏は
薬罎
(
くすりびん
)
を手に死しいたるより、自殺の疑いを生ぜしが、罎中の
水薬
(
すいやく
)
は
分析
(
ぶんせき
)
の結果、アルコオル類と判明したるよし。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
細君は
水薬
(
すいやく
)
を茶碗へ
注
(
つ
)
いで僕の前へ置いてくれたから、茶碗を取り上げて飲もうとすると、胃の中からげーと云う者が
吶喊
(
とっかん
)
して出てくる。やむをえず茶碗を下へ置く。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
浅黄の
天鵝絨
(
びろうど
)
に似た西洋花の
大輪
(
おおりん
)
があったが、それではなしに——筋一ツ、元来の薬
嫌
(
ぎらい
)
が、快いにつけて飲忘れた、一度ぶり残った呑かけの——
水薬
(
すいやく
)
の瓶に、ばさばさと当るのを、
熟
(
じっ
)
と
瞻
(
みつ
)
めて立つと
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
薬
常用漢字
小3
部首:⾋
16画
“水薬”で始まる語句
水薬師