トップ
>
すいやく
ふりがな文庫
“すいやく”の漢字の書き方と例文
語句
割合
水薬
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
水薬
(逆引き)
早瀬はその
水薬
(
すいやく
)
の
残余
(
のこり
)
を
火影
(
ほかげ
)
に透かして、透明な液体の中に、
芥子粒
(
けしつぶ
)
ほどの泡の、風のごとくめぐる
状
(
さま
)
に、
莞爾
(
にっこり
)
して
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただの風邪だろうという診察を
下
(
くだ
)
して、
水薬
(
すいやく
)
と
頓服
(
とんぷく
)
を呉れた。彼はそれを細君の手から飲ましてもらった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
苦痛
(
くつう
)
を
薄
(
うす
)
らげるのは
何
(
なん
)
の
為
(
ため
)
か?
苦痛
(
くつう
)
は
人
(
ひと
)
を
完全
(
かんぜん
)
に
向
(
むか
)
わしむるものと
云
(
い
)
うでは
無
(
な
)
いか、また
人類
(
じんるい
)
が
果
(
はた
)
して
丸薬
(
がんやく
)
や、
水薬
(
すいやく
)
で、その
苦痛
(
くつう
)
が
薄
(
うす
)
らぐものなら、
宗教
(
しゅうきょう
)
や
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
すいやく(水薬)の例文をもっと
(9作品)
見る
検索の候補
すゐやく
みずぐすり
みづぐすり