トップ
>
水無月
>
みなづき
ふりがな文庫
“
水無月
(
みなづき
)” の例文
與謝野寛さんだかゞ歌つた「富士が嶺はをみなも登り
水無月
(
みなづき
)
の氷の上に尿垂るてふ」といふ感がしてならなかつた。
樹木とその葉:06 四辺の山より富士を仰ぐ記
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
陰暦
水無月
(
みなづき
)
の十一夜、月いと美しき夜なりき。夕方たづね来し花京君の主唱にて、一燈光あざやかなる下、字を結び、興を探りて、互に吟腸を披瀝しぬ。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
されば大河を前に、うつろひ易い人生の姿を見てあれば、「
水無月
(
みなづき
)
や人の淵瀬の大井川」(
蓼太
(
れうた
)
)といつたやうな感じに打たれないものはなかつたであらう。
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
明治年代にも「
文月
(
ふみづき
)
や
水無月
(
みなづき
)
と書いて消しにけり 麦人」という句があって、『春夏秋冬』撰の時、碧虚両氏の間に議論を生じ、結局採用にならなかったと伝えられている。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
暑さは
金
(
かね
)
をとかすともいうべきほどの
水無月
(
みなづき
)
に、遊船宿と
行燈
(
あんどう
)
にしるせる店へ。ツト入り来たりし男年ごろ二十四五なるべく。鼻筋とおり色白く。目もとは尋常に見ゆれども。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
▼ もっと見る
久し振りの
水無月
(
みなづき
)
十三日の月輪を空に見たが、先頃から雨天がちに、
木
(
こ
)
の
下闇
(
したやみ
)
はじめじめ
泥濘
(
ぬかる
)
んでいるし、低い道には思わぬ流れが出来ていたりして、主従十三騎の落ちて行く道は
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
絽
(
ろ
)
でしょう、空色と白とを打合わせの、模様はちょっと分らなかったが、お
太鼓
(
たいこ
)
に結んだ、白い方が、腰帯に当って
水無月
(
みなづき
)
の雪を
抱
(
だ
)
いたようで、見る目に、ぞッとして
擦
(
す
)
れ違う時、その人は
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しもつけと紫陽花と咲く
水無月
(
みなづき
)
のとき色の谷るり色の谷
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
昭和六年六月十六日
水無月
(
みなづき
)
会大会。安田銀行。
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
また
水無月
(
みなづき
)
の
祇園會
(
ぎおんゑ
)
や、
日
(
ひ
)
ぞ
照
(
て
)
り
白
(
しら
)
む
山鉾
(
やまぼこ
)
の
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
わが
水無月
(
みなづき
)
のなどかくはうつくしき。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
いえ、いえ、これは「
水無月
(
みなづき
)
」が
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
水無月
(
みなづき
)
テオドル・ストルム
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
また立ちかへる
水無月
(
みなづき
)
の
沙羅の花
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
京
(
きやう
)
は
水無月
(
みなづき
)
、
祇園会
(
ぎをんゑ
)
の
哀音
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
さは
水無月
(
みなづき
)
のつくゑに
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
淡墨
(
たんぼく
)
のような雲の
裡
(
うち
)
に、
水無月
(
みなづき
)
十三日の月が
滲
(
にじ
)
んでいた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
妖
(
えう
)
こそ
見
(
み
)
しか、
水無月
(
みなづき
)
の
祭
(
まつり
)
のひと
日
(
ひ
)
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
今歳
(
ことし
)
水無月
(
みなづき
)
のなどかくは美しき。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
水無月
(
みなづき
)
くらき
夜半
(
よは
)
の窓に
凭
(
よ
)
り
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
燕は
翔
(
かけ
)
る、
水無月
(
みなづき
)
の
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水
(
みづ
)
うはぬるむ
水無月
(
みなづき
)
の
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“水無”で始まる語句
水無
水無瀬
水無川
水無飴
水無河原
水無瀬川
水無銀山阿仁