トップ
>
みなづき
ふりがな文庫
“みなづき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
水無月
85.0%
六月
15.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
水無月
(逆引き)
されば大河を前に、うつろひ易い人生の姿を見てあれば、「
水無月
(
みなづき
)
や人の淵瀬の大井川」(
蓼太
(
れうた
)
)といつたやうな感じに打たれないものはなかつたであらう。
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
明治年代にも「
文月
(
ふみづき
)
や
水無月
(
みなづき
)
と書いて消しにけり 麦人」という句があって、『春夏秋冬』撰の時、碧虚両氏の間に議論を生じ、結局採用にならなかったと伝えられている。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
みなづき(水無月)の例文をもっと
(17作品)
見る
六月
(逆引き)
すでにしをれき、
六月
(
みなづき
)
の
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
みなづき(六月)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
みなつき
むつき
ろくぐわつ