トップ
>
新発田
>
しばた
ふりがな文庫
“
新発田
(
しばた
)” の例文
越後の
新発田
(
しばた
)
から上京すると、馬庭が順路に当るから、自然念流の門を叩くようになったらしく、三年間内弟子の修業をしたそうだ。
安吾武者修業:馬庭念流訪問記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
奥州から越後の
新発田
(
しばた
)
、村松、
長岡
(
ながおか
)
、
小千谷
(
おぢや
)
を経、さらに
飯山
(
いいやま
)
、善光寺、松本を経て、五か月近い従軍からそこへ帰って来た人がある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さて新道が出来ると
人力
(
じんりき
)
が通る。荷車は
干魚
(
ほしうを
)
などを積んで通る。郵便
脚夫
(
きやくふ
)
が走る。後には
乗合馬車
(
のりあひばしや
)
が通り、
新発田
(
しばた
)
の第十六
聯隊
(
れんたい
)
も通つた。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
日本でも上杉家の勇将
新発田
(
しばた
)
因幡守治長は、染月毛てふ名馬の、尾至って白きを、
茜
(
あかね
)
の汁で年来染むると、真紅の糸を乱し掛けたごとし。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
その勢いに撃退されて、柿崎和泉の隊はいちど四散したが、同じ上杉方の
新発田
(
しばた
)
尾張守の隊が、諸角隊の側面を撃って来た。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
法諡
(
はふし
)
して恭徳院と云ふ。室は
新発田
(
しばた
)
藩主溝口主膳正
直溥
(
なほひろ
)
の
女
(
ぢよ
)
で、子は無かつた。棠軒は遺物「黒絽御羽織」並金帛を賜つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
新発田
(
しばた
)
より(蒲原郡)東北
加治
(
かぢ
)
といふ所と中条といふ所の間
路
(
みち
)
の
傍
(
かたはら
)
田の中に庚申塚あり、此塚の上に大さ一尺五寸ばかりの
円
(
まろき
)
石を
鎮
(
ちん
)
してこれを
礼
(
まつ
)
る。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
母をオウカチャマという越後の
新発田
(
しばた
)
辺ではオガチャマゴト、主婦がジャジャと呼ばれる秋田県の北部ではジャジャボッコというのがままごとのことである。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大倉喜八郎
(
おおくらきはちろう
)
の祖父、
越後北蒲原
(
えちごきたかんばら
)
郡
新発田
(
しばた
)
町の豪商大倉
定七
(
さだしち
)
の墓碑銘を、
頼山陽
(
らいさんよう
)
が頼まれて、起筆して曰く
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
有名の
新発田
(
しばた
)
の十万石、今は日本においてたぶん富の中心点であるだろうという所でございます。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
こんど
新発田
(
しばた
)
の
溝口
(
みぞぐち
)
家へ召出され、妻子もあとから来るという。浪人生活からぬけ出せたことがよほどうれしいのだろう、茶を味わうようすまでいかにもたのしそうに見えた。
榎物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その
聯隊
(
れんたい
)
の秋季機動演習は、
会津
(
あいづ
)
の
若松
(
わかまつ
)
の
近傍
(
きんぼう
)
で、師団演習を終えて、
後
(
のち
)
、我
聯隊
(
れんたい
)
はその地で同旅団の
新発田
(
しばた
)
の歩兵十六
聯隊
(
れんたい
)
と分れて、若松から
喜多方
(
きたかた
)
を経て、
大塩峠
(
おおしおとうげ
)
を越え、
磐梯山
(
ばんだいさん
)
を
後方
(
うしろ
)
にして
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
右備
新発田
(
しばた
)
尾張守
川中島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
同じ著者が越後の
新発田
(
しばた
)
へ旅行したことがあるらしく、南国の蝙蝠に関聯して、雪国で見た陰鬱な蝙蝠の思ひ出を語つてゐる。
気候と郷愁
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
新発田
(
しばた
)
より(蒲原郡)東北
加治
(
かぢ
)
といふ所と中条といふ所の間
路
(
みち
)
の
傍
(
かたはら
)
田の中に庚申塚あり、此塚の上に大さ一尺五寸ばかりの
円
(
まろき
)
石を
鎮
(
ちん
)
してこれを
礼
(
まつ
)
る。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
マチマイ 越後の旧
新発田
(
しばた
)
領などには、年貢米と町米とにも差等があった。前者は一俵四斗と二三升で、俵は二重、これを
散田
(
さんでん
)
作りといい、後者は一重俵で六斗入であった。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
新発田
(
しばた
)
の寺崎某、山形の志村玄叔等で、其他猶津山、
忍
(
をし
)
、庄内等の子弟があつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
長尾遠江守——中条越前守——柿崎和泉守——
甘糟
(
あまかす
)
近江守——宇佐美駿河守——和田喜兵衛——石川
備後
(
びんご
)
——村上左衛門尉義清——毛利
上総介
(
かずさのすけ
)
——鬼小島弥太郎——阿部
掃部
(
かもん
)
——直江大和守——鮎川
摂津守
(
せっつのかみ
)
——高梨政頼——
新発田
(
しばた
)
尾張守
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この著者は越後
新発田
(
しばた
)
に旅行した事があるものとみえ、この南国の風景に関聯して雪国でみた蝙蝠の思ひ出を述べてゐる
北と南
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
その男の卒業して直ぐの任地が
新発田
(
しばた
)
だったのだ。御承知のような土地柄だろう。裁判所の
近処
(
きんじょ
)
に、小さい借屋をして、下女を一人使っていた。同僚が妻を持てと勧めても、どうしても持たない。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
新発田
(
しばた
)
の
菊
(
きく
)
女、
頸城
(
くびき
)
郡の
僧
(
そう
)
知良、近くは三嶋郡村田村の
百合
(
ゆり
)
女(百姓伊兵衛がむすめ)
新発田
(
しばた
)
荒川
(
あらかは
)
村門左エ門(百姓丑之介がせがれ)
塚原
(
つかはら
)
の
豆腐売
(
とうふうり
)
春松(鎌介がせがれ)蒲原郡
釈迦塚
(
しやかつか
)
村百姓新六
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
警備の武士は
新発田
(
しばた
)
藩から駈けつけたが、街角を右往左往の警備の武士を見ることに怯えきつた町民達は、白昼から窓を閉して暗らがりの中にひれふしてゐた。列国の領事館が立ちはじめた。
母を殺した少年
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
新発田
(
しばた
)
の
菊
(
きく
)
女、
頸城
(
くびき
)
郡の
僧
(
そう
)
知良、近くは三嶋郡村田村の
百合
(
ゆり
)
女(百姓伊兵衛がむすめ)
新発田
(
しばた
)
荒川
(
あらかは
)
村門左エ門(百姓丑之介がせがれ)
塚原
(
つかはら
)
の
豆腐売
(
とうふうり
)
春松(鎌介がせがれ)蒲原郡
釈迦塚
(
しやかつか
)
村百姓新六
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“新発田(新発田市)”の解説
新発田市(しばたし)は、新潟県の下越地方にある市。1947年(昭和22年)、県内では6番目に市制施行。
(出典:Wikipedia)
新
常用漢字
小2
部首:⽄
13画
発
常用漢字
小3
部首:⽨
9画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“新発田”で始まる語句
新発田藩
新発田尾張守