トップ
>
扱
>
あしら
ふりがな文庫
“
扱
(
あしら
)” の例文
然し人一倍義侠心の強い彼は、
若
(
も
)
し京太郎にとって悪い奴なら、自分がなんとか
扱
(
あしら
)
ってやろうと考え、そのまま浜の方へ
馳
(
か
)
けだした。
天狗岩の殺人魔
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
すると
浅果
(
あさはか
)
な男心は直ぐ
我楽多
(
がらくた
)
のやうな、ぞんざいな
扱
(
あしら
)
ひ
風
(
ぶり
)
を見せて、
何
(
ど
)
うかすると神様の傑作に対して敬意を失するやうな事になる。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「分っている、分っている……」周馬も、ここでお十夜に、グズられては困るので、またほどよく
扱
(
あしら
)
いながら、腰をすえて飲み始めた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猛犬に
噛
(
か
)
み付かる 猛犬に取り巻かれたけれども私は眼が痛いものですからどうも常のように犬をよく
扱
(
あしら
)
うことが出来ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
米友は
唯々
(
いい
)
としてお角のあとに跟いて行きました。お角はまた米友を従者でもあるかのように
扱
(
あしら
)
って、先へさっさと歩いて袖切坂を上って行きます。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
僕は見合結婚だって然うでしょうと言ってやりたかったが、憤らせてしまうと菊太郎君が迷惑するから、御無理
御道理
(
ごもっとも
)
に
扱
(
あしら
)
って、間もなく逃げて来た。
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
唯
(
ただ
)
のタイピストに軽く
扱
(
あしら
)
われて、次第次第に熱をあげて行ったのは何んとしたことでしょう。
奇談クラブ〔戦後版〕:03 鍵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
お葉は相変らず鼻で
扱
(
あしら
)
っているので、重太郎は
愈
(
いよい
)
よ
急
(
せ
)
いた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
、どう
扱
(
あしら
)
っても別条ないのろまとでもお考えですかな。
決闘
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
と軽く
扱
(
あしら
)
って
誘
(
さそい
)
を入れた。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
得て、お上の者という
面
(
つら
)
へ、よい程な
扱
(
あしら
)
いをして見せると、ツケ上がりたがるものなので、ひとまずさかねじをくれてゆくと
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つまり馬鹿の物知りというようなものであるというその素振といい言い様といい、どうも私に対して少し
嫉妬
(
しっと
)
心を持って居るように見えたからよい程に
扱
(
あしら
)
って置きました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
六年生は案外なような顔をしたが、軽く
扱
(
あしら
)
って置いて、
突然
(
いきなり
)
組みついて来た。相撲となると、僕も多少自信がある。投げて置いて逃げ出すことを考えた。揉み合いが始まった。
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
政治上の問題でもあるかと興を持っていたところが、つまらない奥州の一商人の紹介なので、宗盛は見下げたように、途中からそら耳で
扱
(
あしら
)
っていたが
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目を白黒していた。奥さんは好い加減に
扱
(
あしら
)
って送り出した後、直ぐに閣下に相談した。
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
また、理由のない駄々をこねて、人困らせをするのかと、お吉がよい程に
扱
(
あしら
)
っていると、すねて後ろ向きになったお米の目に、涙がいっぱいに溜っている。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何だい? 鼻で
扱
(
あしら
)
うのか?」
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
躱
(
かわ
)
す、跳びさがる——、さすがの彼も新九郎の
獅子奮迅
(
ししふんじん
)
を
扱
(
あしら
)
い疲れて、またジリジリと浮腰になった刹那、木の根の
濡苔
(
ぬれごけ
)
を踏んでふらりとなったところへ
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今朝、
藍
(
あい
)
みじんの
袷
(
あわせ
)
の
襟
(
えり
)
に、白粉っぽい物がついていたので、お仙は、一日ふさいでいた。男が、軽くあしらえば
扱
(
あしら
)
うほど、女は
焦
(
じ
)
れて、粘って、そして、錯覚に疲れた。
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
咎
(
とが
)
め立てをするとか、いきり立って斬りかかるとかいう奴は、かれにとって、まだ
扱
(
あしら
)
いいいが、いやにねッとりした旅川周馬、白いのか黒いのか、腹の底が知れないので
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、軽く
扱
(
あしら
)
いつつ、老巧に相手の疲れを誘って、その呼吸の急きこんできた頃合をきッかけに
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ、「また、なにしにやって来たのか」と、うるさく思い「ままよ、その場その場で
扱
(
あしら
)
ってやるばかり……」と、不敵な気を持ち直すまでの、ほんの寸時を
措
(
お
)
いていただけなのだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今も、彼のつかれを知らない精力に大勢が
辟易顔
(
へきえきがお
)
して、次に名ざしを受けるのを恐れるかのようにみな隅へ寄り、古参の太田黒
兵助
(
ひょうすけ
)
がまるで子どもみたいに
扱
(
あしら
)
われているのを見ていたところだった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寺は一切、
戦
(
いくさ
)
に介入いたしません。楠木殿へも同様な
扱
(
あしら
)
いです。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“扱”の解説
「あつかい」はこの項目へ転送されています。
薩摩藩の職制については「噯」をご覧ください。
「あつかい」の語義については、ウィクショナリーの「あつかい」の項目をご覧ください。
扱(あつかい・噯)とは、中世から近世にかけての日本で行われた紛争解決のための仲裁・調停のこと。
(出典:Wikipedia)
扱
常用漢字
中学
部首:⼿
6画
“扱”を含む語句
取扱
扱帯
稲扱
持扱
仕扱
扱入
扱帶
扱落
者扱
素扱
荷扱
稲扱器
麥扱
邪魔扱
麦扱
殿様扱
橋場稲扱
樂人扱
根扱
扱箸
...