息気いき)” の例文
海気にあって息気いきをふき返した人魚のような葉子のかたわらにおいて見ると、身分、閲歴、学殖、年齢などといういかめしい資格が
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
我存在の中心を古手の思想に託して、それみずから高しとしていたのだ。が、私の別天地はたとえば塗盆ぬりぼん吹懸ふきかけた息気いきのような物だ。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
ドル臭しとは黄金こがねの力何事をもなし得るものぞと堅く信じ、みやびたる心は少しもなくて、学者、宗教家、文学者、政治家のたぐいを一笑し倒さんと意気込む人の息気いきをいう
おとずれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
番人もむごいぞ、頭を壁へ叩付けて置いて、掃溜はきだめへポンと抛込ほうりこんだ。まだ息気いきかよっていたから、それから一日苦しんでいたけれど、彼犬あのいぬくらべればおれの方が余程よッぽど惨憺みじめだ。
その次第を告げますと、そりゃあなた何だ、シナの人などがこの辺に出て来るとどうもこの辺は息気いき(空気の稀薄な事を知らぬゆえ)が悪いもんだから血を吐くということを聞いて居る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
しかもそれをあの女に特有な多恨らしい、冷ややかな、さびしい表現法で、そして息気いきづまるような若さと若さとの共鳴の中に……。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
息気いきはつまる、冷汗は流れる、顔はあかくなる、如何いかにしても言切れぬ。しばらく無言でいて、更らに出直おして
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
といいながら懐から折木へぎに包んだ大福を取出して、その一つをぐちゃぐちゃに押しつぶして息気いきのつまるほど妻の口にあてがっていた。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
尚おいまだに文三の智識で考えて、文三の感情で感じて、文三の息気いきで呼吸して、文三を愛しているならば、文三に厭な事はお勢にもまた厭に相違は有るまい。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「愛子は」と口もとまでいいかけて、葉子は恐ろしさに息気いきを引いてしまった。倉地の細君さいくんの事までいったのはその夜が始めてだった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
一瞬時なりともこの苦悩この煩悶を解脱のがれようとつとめ、ややしばらくの間というものは身動もせず息気いきをも吐かず死人の如くに成っていたが、倏忽たちまち勃然むっく跳起はねおきて
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
岡はハンカチで首のまわりをぬぐって、ダブル・カラーの合わせを左の手でくつろげながら少し息気いき苦しそうにこう答えた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
驚いて目をポッチリ明き、いたいげな声で悲鳴を揚げながら、四そくを張って藻掻もがうちに、頭から何かで包まれたようで、真暗になる。窮屈で息気いきつまりそうだから、出ようとするが、出られない。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
毛の根は汗ばんだ。その美しい暗緑のひとみは、涙よりももっと輝く分泌物の中に浮き漂った。軽く開いたくちびるは熱い息気いきのためにかさかさに乾いた。
クララの出家 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
そして一時いっときも早くこんな息気いきづまるように圧迫して来る二人ふたりの間の心のもつれからのがれるすべはないかと思案していた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
息気いきづまるようなけさの光景や、過去のあらゆる回想が、入り乱れて現われて来ても、葉子はそれに対して毛の末ほども心を動かされはしなかった。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
美しく着飾った女中が主人の部屋のふすまをあけると、息気いきのつまるような強烈な不快な匂が彼れの鼻を強く襲った。そして部屋の中は夏のように暑かった。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
幸に母のいる方には後ろ向けに、アグネスに寄り添ってていたから、そのまま息気いきを殺して黙っていた。
クララの出家 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
彼れはそれに息気いきを吹きかけて証書にあなのあくほど押しつけた。そして渡された一枚を判と一緒に丼の底にしまってしまった。これだけの事で飯の種にありつけるのはありがたい事だった。
カインの末裔 (新字新仮名) / 有島武郎(著)