トップ
>
御感
>
ぎょかん
ふりがな文庫
“
御感
(
ぎょかん
)” の例文
まことに唐の
司空図
(
しくうと
)
が詩品にも優りて、いみじくも美わしく御答え申したと、親王も
御感
(
ぎょかん
)
あり、当時の人々も嘆賞したのであった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「
滅相
(
めっそう
)
もないこと、三彩獅子を
御覧
(
ごろう
)
ぜられて、将軍家の
御感
(
ぎょかん
)
一通
(
ひととお
)
りでなく、殿、御上府のせつは、偉い
面目
(
めんもく
)
をほどこしたそうでござる」
増長天王
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徳川殿の
御感
(
ぎょかん
)
にあずかった
御仁
(
ごじん
)
こそ、別人ならぬその田中兵部大輔殿でござることを、よもお忘れはなさりますまい。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
七歳のとき、ワイセンフェルス公爵の御前でオルガンを
奏
(
ひ
)
き、公の
御感
(
ぎょかん
)
に入って、公爵自身ヘンデルの父に、息子の音楽修業を承諾させたという話もある。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
喜春楽を舞って
御感
(
ぎょかん
)
にあずかったという悧口者で、世間では祇園女御と呼んでいたが、毎月、月初めの三日、清水寺の籠堂でお籠りをすることを聞きつけると
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
「宮様の
御感
(
ぎょかん
)
に入ろうものと、正成苦心しおりまする。……が、兵法にかけましても、ご鍛錬の宮様の御感に入ること、なかなか困難にござりまして、正成大汗にござります」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「はははは、さぞ
御感
(
ぎょかん
)
に入りなされたろう、軍が終ッて。身に疵をば負いなされたか」
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
帝
(
みかど
)
の御前に歌をよみ、
御感
(
ぎょかん
)
にあずかり、
汝
(
なんじ
)
が先祖を申せとある時、はじめて国許を仔細に探ると、
人皇
(
にんのう
)
五十三代のみかど、仁明天皇の第二の皇子、深草の天皇の御子、二位の中将と申す人
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そして後には、勅選の金葉集にも載せられたほどであるから——上皇の
御感
(
ぎょかん
)
に入ったほども、思いやられる。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
江口の遊女で
亀遊
(
きゆう
)
といい、南段で桜花の宴があったとき、喜春楽を舞って
御感
(
ぎょかん
)
にあずかったという悧口者で、世間では高倉女御と呼んでいたが、毎月、月始めの三日
無月物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
会津四十二万石の大禄を
被
(
かず
)
けられたまいし
御感
(
ぎょかん
)
の御涙にばし
御座
(
おわ
)
すか、と聞いて見た。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
若いころは、将軍家光の頭をポカンとなぐって、高慢のはなをくじいたり、大洪水の隅田川を、馬上に
乗
(
のり
)
きって家光の
御感
(
ぎょかん
)
にあずかったり、正直一途ではあるが、武勇のうわさ高いとのさまです。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
僧正の秀歌には主上よりも、
御感
(
ぎょかん
)
のおことばがあり、
女
(
め
)
の
局
(
つぼね
)
や、
蔵人
(
くろうど
)
にいたるまで、さすがは、僧正は
風雅
(
みやび
)
なる
大遊
(
たいゆう
)
でおわすなどと、口を極めていったものです。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御感
(
ぎょかん
)
にあずかったときなど、院のおん手ずから、朝日丸という太刀をいただいた名誉すらもっている。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
秀吉の
御感
(
ぎょかん
)
にいって、
出世
(
しゅっせ
)
の階段をとびあがるつもりでいた
勝頼
(
かつより
)
探索
(
たんさく
)
の結果が、あの通りマズイはめとなったうえに、命令以上なでしゃばりをやッたので、ついに
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
過般来の合戦にぬきんでた功のあった人々への
御感
(
ぎょかん
)
の軍忠状には、ままこの二月二日付けのものが多い。わけて北畠
顕家
(
あきいえ
)
、
結城
(
ゆうき
)
宗広、その一族、田村の
荘司
(
しょうじ
)
らへの感状には
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さようです。家の先祖、武蔵の久下二郎重光が、頼朝公のお旗上げのさい、
土肥
(
とい
)
の杉山へ一番にはせ参じたところから、
御感
(
ぎょかん
)
によって、一と賜わった
重代
(
じゅうだい
)
の紋にございまする」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
捷報
(
しょうほう
)
は早くも
開封
(
かいほう
)
東京
(
とうけい
)
の
汴城
(
べんじょう
)
の宮門へ飛脚されたので、天子
徽宗
(
きそう
)
は大いによろこばれ、
高
(
こう
)
総理に
聖旨
(
せいし
)
をくだして、
御感
(
ぎょかん
)
の状と、
黄封
(
こうふう
)
の宮廷酒
十瓶
(
とかめ
)
とを、征地の慰問に送らせた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また
末弟
(
すえ
)
の宗業も、天才的な名筆で、早くから、
写経生
(
しゃきょうせい
)
の試験には合格し、十七歳のころには、万葉集全巻を、たった十日で写したというので、後白河帝の
御感
(
ぎょかん
)
にもあずかったほどな
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝廷の
御感
(
ぎょかん
)
は斜めならず
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“御感”の意味
《名詞》
天皇、貴人が感心されること。また、気に入ること。
戦功などについて主君が与える感状。御感の御書。
(出典:Wiktionary)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
感
常用漢字
小3
部首:⼼
13画
“御感”で始まる語句
御感悦
御感被成