御山おやま)” の例文
「豆腐屋の癖に西郷隆盛のような顔をしているからおかしいんだよ。時にこう、精進料理しょうじんりょうりじゃ、あした、御山おやまへ登れそうもないな」
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
この両者の縫合線は、黒部川の支流東沢に沿い、南は樅沢もみさわ岳附近に至り、北は御山おやま谷の屈曲点附近を過ぎているとのことである。
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
でも何もそんなむずかしい御山おやまではありません。ただ此処ここ霊山れいざんとか申す事、酒をこぼしたり、竹の皮を打棄うっちゃったりするところではないのでございます。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一行は一ノ越から御山おやま谷を途中まで下り、二〇五〇メートルくらいの尾根を越して中の谷へおり、のちここへ登ってきたものであろうと思う。
単独行 (新字新仮名) / 加藤文太郎(著)
近頃日光の御山おやましきりに荒出して、何処どこやらの天領ではほたるかわず合戦かっせん不吉ふきつしるしが見えたとやら。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
木曾のナア木曾の御山おやまはお月を抱きやるわしも抱たやわしも抱たやお十七じふしち
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
まだ午前であつたが、湯殿山の谿合たにあひにかかると風の工合があやしくなつてきてたうとう『御山おやま』は荒れ出して来た。豪雨が全山をでて降つてくるので、かさは飛んでしまひ、ござもちぎれさうである。
念珠集 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
同国北会津郡門田もんでん村大字御山おやまの乾飯沢なども、今ではホシイイザワと訓ませているが、元はカレイザワかも知れず、現に田に注ぐわずかの水流に、八幡太郎義家乾飯ほしいを洗ったという口碑を存している。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「殺しがあつたんですよ、——尤も斬つたのは浪人ながれつきとした武家で、斬られた方は油蟲のやうな安惡黨だから、こいつは場所次第では、無禮討でも濟んだ筈ですが、困つたことに車坂御門の側で、最初に驅け付けたのは御山おやま同心だ」
銭形平次捕物控:167 毒酒 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
御山おやまが曇る
おさんだいしよさま (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
劒岳の南を流れる劒沢の雪渓は白馬の大雪渓よりも長い、御山おやま谷、御前ごぜん谷、内蔵之助くらのすけ谷などの雪渓も、皆白馬のものに比して優るとも劣るものではない。
白馬岳 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
御山おやま御登おあがりやすのどすか、案内しまほうか、ホホホけったいとこに寝ていやはる」とまた目暗縞めくらじまが下りて来る。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
御山おやまへ花を取りに、と返事すると、ふんそれならばし、小父おじ同士どうしに行ってるべい。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
きやれお道者 御山おやまの天気もよかろうに
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
眺望広豁、遠く富士および赤石山脈の諸山を望む。八時十五分、出発。御山おやま谷を下り、十一時三十五分、中ノ谷。昼食。午後十二時四十分、出発。一時、刈安峠(温谷峠)頂上。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
さあ、此処ここからが目差めざ御山おやまというまでに、辻堂つじどう二晩ふたばん寝ました。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
同君は大正三年八月に御山おやま沢(頂上直下から東微南を指して川上川に合流するもの)の北にある小沢から標高線の数字が記入してある尾根に取り付いて、其まま頂上へ驀進したらしい。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)