トップ
>
待合
>
まちあは
ふりがな文庫
“
待合
(
まちあは
)” の例文
それのみならず去年の夏の
末
(
すゑ
)
、お
糸
(
いと
)
を
葭町
(
よしちやう
)
へ送るため、
待合
(
まちあは
)
した
今戸
(
いまど
)
の橋から
眺
(
なが
)
めた
彼
(
あ
)
の大きな
円
(
まる
)
い/\月を
思起
(
おもひおこ
)
すと、もう舞台は舞台でなくなつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
粗末
(
そまつ
)
に致したる儀に聞えも
惡
(
わる
)
く其の上世間へパツと
露顯
(
ろけん
)
致しては
奉公
(
ほうこう
)
も出來ぬ故彼是と心を
痛
(
いた
)
めながら今日まで
待合
(
まちあは
)
せて居ましたが今日
承
(
うけたま
)
はればお前樣へ
公儀
(
おかみ
)
より下され候由に付右の
御談
(
おはなし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
他の時なればうるさき
混雑
(
こんざつ
)
やと人を
厭
(
いと
)
ふ
気
(
き
)
も
発
(
おこ
)
るべきに、
只
(
ただ
)
嬉
(
うれ
)
しくて
堪
(
こら
)
へられず、車を
下
(
お
)
りて人の
推
(
お
)
すまゝに押されて、
言問団子
(
ことゝひだんご
)
の前までは
行
(
ゆ
)
きしが、
待合
(
まちあは
)
す社員友人の
何処
(
いづこ
)
にあるや知られず
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
美登利
(
みどり
)
はさる
事
(
こと
)
も
心
(
こゝろ
)
にとまらねば、
最初
(
はじめ
)
は
藤本
(
ふぢもと
)
さん
藤本
(
ふぢもと
)
さんと
親
(
した
)
しく
物
(
もの
)
いひかけ、
學校
(
がくかう
)
退
(
ひ
)
けての
歸
(
かへ
)
りがけに、
我
(
わ
)
れは一
足
(
あし
)
はやくて
道端
(
みちばた
)
に
珍
(
めづ
)
らしき
花
(
はな
)
などを
見
(
み
)
つくれば、おくれし
信如
(
しんによ
)
を
待合
(
まちあは
)
して
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
学校の帰り道には毎日のやうに
待乳山
(
まつちやま
)
の
境内
(
けいだい
)
で
待合
(
まちあは
)
せて、人の知らない
山谷
(
さんや
)
の
裏町
(
うらまち
)
から
吉原田圃
(
よしはらたんぼ
)
を歩いた………。あゝ、お
糸
(
いと
)
は
何故
(
なぜ
)
芸者なんぞになるんだらう。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
“待合”の解説
待合(まちあい)は、待ち合わせや会合のための場所を提供する貸席業(貸座敷とも呼ばれる)で、(東京などで)主に芸妓との遊興や飲食を目的として利用された。京都でお茶屋と呼ばれる業態に相当する。
今日ではほとんど死語であるが、法律用語に残っており、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第2号に「待合、料理店、カフェーその他設備を設けて客の接待をして客に遊興又は飲食をさせる営業」という規定がある。
(出典:Wikipedia)
待
常用漢字
小3
部首:⼻
9画
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
“待合”で始まる語句
待合室
待合茶屋
待合所
待合式
待合半輪
待合席料
待合部屋