トップ
>
婆娑
>
ばさ
ふりがな文庫
“
婆娑
(
ばさ
)” の例文
頭に
婆娑
(
ばさ
)
たる
長毛
(
ちょうもう
)
を戴き、底意ありげな薄笑いをしているところは、張継が「楓橋夜泊」の寒山拾得の顔にその儘であった。
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
涼風一陣吹到る
毎
(
ごと
)
に、ませ
籬
(
がき
)
によろぼい懸る夕顔の影法師が
婆娑
(
ばさ
)
として舞い出し、さてわ
百合
(
ゆり
)
の葉末にすがる露の
珠
(
たま
)
が、忽ち
蛍
(
ほたる
)
と成ッて飛迷う。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
婆娑
(
ばさ
)
とした街路樹がかすかな露気を額にさしかけ、その下をランデ・ヴウの男女が燕のように閃いてすれ違う。
巴里祭
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ちょうどよい
塒
(
ねぐら
)
とここに一夜を明かしている虚無僧らしいのである。
炉
(
ろ
)
の火が赤く立つと、大きな人影が
婆娑
(
ばさ
)
として壁に映る。独り尺八を吹いているのだ。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
障子の紙も貼つてから、一冬はもう越えたのであらう。切り貼りの点々とした白い上には、秋の日に照された
破芭蕉
(
やればせう
)
の大きな影が、
婆娑
(
ばさ
)
として斜に映つてゐる。
戯作三昧
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
もしそれ明月
皎々
(
こうこう
)
たる夜、
牛込神楽坂
(
うしごめかぐらざか
)
浄瑠璃坂
(
じょうるりざか
)
左内坂
(
さないざか
)
また
逢坂
(
おうさか
)
なぞのほとりに
佇
(
たたず
)
んで
御濠
(
おほり
)
の土手のつづく限り老松の
婆娑
(
ばさ
)
たる影静なる水に映ずるさまを眺めなば
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ですから一句の
裡
(
うち
)
に松影
婆娑
(
ばさ
)
たる須磨の浦を現わし、一節の裡に万人の袖を濡らす事が出来るのです
謡曲黒白談
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
菩提樹には月が宿りその影が
婆娑
(
ばさ
)
として
金剛坐
(
こんごうざ
)
の上に映って居る景色は実に美しゅうございました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
風の音にも
幾度
(
いくたび
)
か
頭
(
かしら
)
を挙げし貫一は、
婆娑
(
ばさ
)
として障子に
揺
(
ゆ
)
るる竹の影を疑へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その晩は例の竹が、枕元で
婆娑
(
ばさ
)
ついて、寝られない。
障子
(
しょうじ
)
をあけたら、庭は一面の草原で、夏の夜の
月明
(
つきあきら
)
かなるに、眼を
走
(
は
)
しらせると、垣も
塀
(
へい
)
もあらばこそ、まともに大きな草山に続いている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
糸を抜かれた
蛾
(
が
)
よりも
婆娑
(
ばさ
)
とした姿に変って、大言壮語も吐かず
弱々
(
よわよわ
)
と佐賀の城下へ
曳
(
ひ
)
かれて行った。
増長天王
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
障子の紙も貼ってから、一冬はもう越えたのであろう。切り貼りの点々とした白い上には、秋の日に照らされた
破
(
や
)
れ
芭蕉
(
ばしょう
)
の大きな影が、
婆娑
(
ばさ
)
として斜めに映っている。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
昼過の
軟
(
やわらか
)
な日光に、冬枯れした庭木の影が
婆娑
(
ばさ
)
として白い紙の上に描かれる風趣。春の夜に梅の枝の影を窓の障子に見る時の心持。それはすでに清元浄瑠璃の
外題
(
げだい
)
にも取入れられている。
仮寐の夢
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
若き空には星の乱れ、若き
地
(
つち
)
には
花吹雪
(
はなふぶき
)
、一年を重ねて二十に至って愛の神は今が
盛
(
さかり
)
である。緑濃き黒髪を
婆娑
(
ばさ
)
とさばいて
春風
(
はるかぜ
)
に織る
羅
(
うすもの
)
を、
蜘蛛
(
くも
)
の
囲
(
い
)
と五彩の軒に懸けて、
自
(
みずから
)
と引き
掛
(
かか
)
る男を待つ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
婆
常用漢字
中学
部首:⼥
11画
娑
漢検1級
部首:⼥
10画
“婆娑”で始まる語句
婆娑羅
婆娑羅者
婆娑々々
婆娑婆娑
婆娑羅型
婆娑羅扇
婆娑羅殿
婆娑羅肌
婆娑羅大名
婆娑羅大将