トップ
>
叛逆
>
はんぎゃく
ふりがな文庫
“
叛逆
(
はんぎゃく
)” の例文
何事かを自らなし得ると思う時、それだけ自然へ
叛逆
(
はんぎゃく
)
する。自然が与える美、それを素直に受ける者に、始めてよき作が許されるであろう。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
天文二十三年
甲寅
(
こういん
)
八月、筑摩織部正則重は、領内の城主
横輪豊前守
(
よこわぶぜんのかみ
)
が
叛逆
(
はんぎゃく
)
の報を聞いて、自ら七千騎の兵に将として
月形
(
つきがた
)
の城を攻略に向った。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
勝頼の大軍が、進退に迷って、単なる面目のためにうごいて来たのとちがって、徳川勢は、内部の
叛逆
(
はんぎゃく
)
どもを血祭りとして
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これが拙者の悪い癖かも知れぬ。拙者は物ごとを捻くれて見るかも知れぬ。しかし大弐どのの説は
叛逆
(
はんぎゃく
)
の罪に当るぞ」
夜明けの辻
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一つの作品は発見創造と同時に限界をもたらすから、作家はそこにふみとどまってはいられず、不満と自己
叛逆
(
はんぎゃく
)
を起す。
教祖の文学:――小林秀雄論――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
故に彼等の詩の中では、常に
歪
(
ゆが
)
んだもの、残酷なもの、意地あしきものがいて、情緒への
叛逆
(
はんぎゃく
)
的な
牙
(
きば
)
をむいている。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
私は大義名分の上から見て、吉野朝の悲運を導いた、尊氏の
叛逆
(
はんぎゃく
)
を認容できないが、だからといって、吉野の廷臣がすべて英雄になったとはいいたくない。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
翻訳は常に
叛逆
(
はんぎゃく
)
であって、
明朝
(
みんちょう
)
の一作家の言のごとく、よくいったところでただ
錦
(
にしき
)
の裏を見るに過ぎぬ。縦横の糸は皆あるが色彩、意匠の精妙は見られない。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
僕と菊代さんは、お前たちに
叛逆
(
はんぎゃく
)
をたくらんだが、お前たちは意外に強くて、僕たちは惨敗を喫したんだ。押せども、引けども、お前たちは、びくともしねえ。
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
私はもう
噛
(
か
)
みつきません。私の歯は
磨滅
(
まめつ
)
しています。芝居へ行きましても、私はもう無邪気な観客のように、役者をののしったり
叛逆
(
はんぎゃく
)
者を侮辱したりはいたしません。
ジャン・クリストフ:12 第十巻 新しき日
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
女中や
出入
(
でいり
)
のものには三十代に見える。
日外
(
いつぞや
)
夫人を操さんの姉さんと思い違えた運転手は多大のチップに有りついた。それほどお若い大奥さんを婆と呼ぶのは
叛逆
(
はんぎゃく
)
に等しい。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
絶えず何かを求め探している葉子の心は、すでに娘の預り主の師匠にひそかに
叛逆
(
はんぎゃく
)
を企てているに違いなかったが、庸三の曇った頭脳では、そこまでの見透かしのつくはずもなかった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
どういう
理由
(
わけ
)
で翻訳されなかったかというに、いったい翻訳というものは、詩人のいうごとく、原語に対する一種の
叛逆
(
はんぎゃく
)
です。よくいったところで、ただ
錦
(
にしき
)
の裏を見るに過ぎないのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
私ごとき者が全訳を企てたのは全く
叛逆
(
はんぎゃく
)
である。
茶の本:02 訳者のことば
(新字新仮名)
/
村岡博
(著)
「——あのしれ者は小森を斬り落合を傷つけたうえに、徒党を集めて己れの屋敷にたてこもったというではないか、これは謀反だ、明らかに
叛逆
(
はんぎゃく
)
だぞ」
初夜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
作為への執着も、機械への過信も、自然に対する無益な
叛逆
(
はんぎゃく
)
に過ぎない。美は自然を
征御
(
せいぎょ
)
する時にあるのではなく、自然に忠順なる時にあるのである。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
光秀の
叛逆
(
はんぎゃく
)
がまったくの暴挙で、長年にわたる計画の
下
(
もと
)
に行われたものでないことは、前夜の事情と、作戦の
踏襲
(
とうしゅう
)
によってこれだけは明確に断言してよい。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてあらゆる
叙事詩
(
エピック
)
、及び
叙事詩的
(
エピカル
)
なものの本質は、この種の深刻なる悪魔的
叛逆
(
はんぎゃく
)
感に基調している。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
葉子の事件に関して長男の態度にも反感をもっていた二男の、家庭の内部からの火の手のあがり初めて来た
叛逆
(
はんぎゃく
)
との十字砲火を浴びながら、彼の社会的信用に大抵
見透
(
みとお
)
しをつけながらも
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
あたかも
叛逆
(
はんぎゃく
)
者のごとくに、足音をぬすんで後ろより来て、われを突き刺した。汝はわれに向かって、汝の猛犬を、情熱を、解き放した。汝の知るとおりわれに力なく、闘うことを得なかった。
ジャン・クリストフ:11 第九巻 燃ゆる荊
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
やがて、いつもそうなのだが、じんは母の手をのがれて外へとびだし、そこでたちまち
叛逆
(
はんぎゃく
)
の
狼火
(
のろし
)
をあげる。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
本能寺の
濠
(
ほり
)
に、狂兵の
矢石
(
しせき
)
が飛び、
叛逆
(
はんぎゃく
)
の猛炎が、一夜の空を
焦
(
こ
)
がしてから後には——世人はあげて今さらのように、事前の光秀のこころを——その変心の時と動機を
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
然るに当時の
人間主義者
(
ヒューマニスト
)
等は、初めから基督教に
叛逆
(
はんぎゃく
)
して立っていた為、この「芸術のための芸術」という語は、それ自ら反基督教、反教会主義の
異端思想
(
ヘドニズム
)
を含蓄していた。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
もちろんそれは清川が、完全に家庭に
叛逆
(
はんぎゃく
)
したと見られる場合のことであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
だが機械主義に転じる時、それが酵す醜悪について、なんの弁護があるであろう。手工は機械を排してはいない。しかし機械が手工を退けてしまった。この
叛逆
(
はんぎゃく
)
から機械の罪業は開始せられた。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
他のあらゆる国民を憎み——(ごく温和な時には
軽蔑
(
けいべつ
)
するだけで満足していたが)——自国民のうちにおいてさえ、自分らと同じ考えをしない人々を、外国人だの変節漢だの
叛逆
(
はんぎゃく
)
者だのと呼んでいた。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
主君に対する
叛逆
(
はんぎゃく
)
ならともかく、一ノ関は伊達家から出て、名目は直参大名である。
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それをこんな、あられもない町屋敷へ、妻にと、下賜されて来たことを考えてみたがよい。そのわたくしに、手をあげたり、
辱
(
は
)
ずかしめたりすることは、取りも直さず、上皇さまへの
叛逆
(
はんぎゃく
)
です。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柳営の春は
和光
(
わこう
)
にみち、天下は
凪
(
なぎ
)
のごとく治まっていると思いのほか、いつか
西都
(
せいと
)
に皇学の義が盛んに唱えられ、
公卿
(
くげ
)
と西国大名の間に、恐るべき
叛逆
(
はんぎゃく
)
の密謀が着々として進んでいるというのは
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(この
叛逆
(
はんぎゃく
)
に負けては)と、強く意思してみる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“叛逆”の意味
《名詞》
叛逆(はんぎゃく)
政権や主君に叛くこと。謀反。
(出典:Wiktionary)
叛
漢検準1級
部首:⼜
9画
逆
常用漢字
小5
部首:⾡
9画
“叛逆”で始まる語句
叛逆人
叛逆的
叛逆者