鬼女きじょ)” の例文
かれは床几を立つ。人々お沢をだきすくめて床几にす。黒髪高く乱れつつ、一本ひともとの杉のこずえに火をさばき、艶媚えんびにして嫋娜しなやかなる一個の鬼女きじょ、すっくと立つ——
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
絵にかいた鬼女きじょのような顔をして、黙ってはいって来たかと思うと、だしぬけに台所へかけ込んで、出刃庖丁を持ち出して来て、先生に切ってかかりました。
半七捕物帳:59 蟹のお角 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
誰の作かわからないが、時代は室町ではない、少なくも鎌倉期の作品であって、やはり能につかわれた物らしく、鬼女きじょの顔が、すごいほどのみの先で彫り出されている。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その文にいわく(中略)貴嬢の朝鮮事件にくみして一死をなげうたんとせるの心意を察するに、葉石との交情旧の如くならず、他に婚を求むるも容貌ようぼう醜矮しゅうわい突額とつがく短鼻たんび一目いちもく鬼女きじょ怪物かいぶつことならねば
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
うわさにきくと、加茂川の水上みなかみのみぞろが池には、鬼女きじょが住むという噂があって、人の近よらないのをよいことにして、多能丸という大盗棒おおどろぼうが立派な邸を作って住んでおるということじゃ。
三人兄弟 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
般若とは六波羅蜜ろくはらみつの最後の知恵と申すことで、この上もなくたっとい言葉でございますそうですが、それが、どうして恐怖と嫉妬を現わす鬼女きじょの面の名となりましたか、不思議な因縁でございます
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
神職 いや、あおざめ果てた、がまだ人間のおんなつらじゃ。あからさまに、邪慳じゃけん、陰悪の相を顕わす、それ、その般若はんにゃ鬼女きじょの面を被せろ。おお、その通り。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
前後を照らす明りをうけた盛観は、むしろ夜行やぎょう鬼女きじょむらがりかとも凄かったのです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一条戻り橋にあらわれたという鬼女きじょのように、彼女は薄絹の被衣かつぎ眉深まぶかにかぶって、屋形の四足門からまだ半町とは踏み出さないうちに、暗い木の蔭から一人の大きい男がと出て来て
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
鬼女きじょが炎をふくように言い捨てました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
雨の滴々したたりしとしとと屋根を打って、森の暗さがひさしを通し、みどりが黒く染込しみこむ絵の、鬼女きじょが投げたるかずきにかけ、わずかに烏帽子えぼしかしらはらって、太刀たちに手をかけ、腹巻したるたいななめに
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
演伎座の興行は六月かぎりで、七月にはこの一座に猿之助が加わって、新富座しんとみざで開演することになった。このときに新蔵は「鍋島猫騒動」の伊東左右太いとうそうだと、「紅葉狩もみじがり」の鬼女きじょをつとめたのである。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)