手一杯に土地の下つ引を集めて郡代屋敷から和泉橋の柳森稻荷まで、一パイに見張らしてくれ。面を出しちやならねえ、曲者が逃げ出したら一ぺんに飛び出すやうに
“郡代”の意味
“郡代”の解説
郡代(ぐんだい)とは室町時代から江戸時代にかけての幕府・諸藩に置かれた職名。郡奉行(こおりぶぎょう)とも。時代によって厳密な意味合いは異なるが、一般には、その土地の領主に代わって徴税・司法・軍事等の職務を、郡といった広い単位で担当した地方行政官、すなわち郡単位の代官(郡奉行なら奉行)のことを指す。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)