謡曲うたい)” の例文
旧字:謠曲
また謡曲うたいの中には「あらあら恐ろしの般若声はんにゃごえ」という言葉もあります。それからお坊さんの間ではお酒の事を「般若湯はんにゃとう」といいます。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
とお祖父さんは口癖のように仰有おっしゃる。家のものばかりでなく、碁の客謡曲うたいの相手までが三度に一度は愛孫の逸話いつわを拝聴させられる。
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
その後小笠原兵右衛門さんは仔細あって浪人。その伜で届けてある金三郎様も御浪人。大阪表へ出て手習並びに謡曲うたいの師匠。
備前天一坊 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
時雨しぐれが降って来たのである。だが見る間にあがってしまった。そうしてすぐに陽がさして来た。どこからか謡曲うたいの声がした。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、それに代って底力のある謡曲うたいの声の歩は一歩と薄れて行くのが、ぼんやり立っている伝二郎の耳へ、さながらあらたかに通って来るばかりだった。
「まさかねえやは、謡曲うたい狂言によく出てくる狂女じゃあるめえ。……人が笑うわな。……い顔をしているのに、髪だって、もすこしどうかして歩いたらどうだい」
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
奥様はそと御歓楽おたのしみをなさりたいにも、小諸は倹約しまつ質素じみな処で、お茶の先生は上田へ引越し、謡曲うたいの師匠はあめ菓子を売て歩き、見るものも聞くものもすくないのですから
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
自然くだらぬ考事かんがえごとなどがおこって、ついには何かに襲われるといったような事がある、もしこの場合に、謡曲うたいの好きな人なら、それをうなるとか、詩吟しぎん口吟くちずさむとか、清元きよもとをやるとか、何か気をまぎらして
死神 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
かねて覚えの謡曲うたい一節ひとふしうたい出でたるおりから。
藪の鶯 (新字新仮名) / 三宅花圃(著)
予備よび後備こうびか知らないが、盆栽をいじったり謡曲うたいを唸ったりして、先ず悠々自適というところだ。目黒もこの界隈は筍と共に軍人の古手が多い。
閣下 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
それが縁となって、夜の京橋うえに源之丞が謡曲うたいの声を合図として、お綾は裏口から河原に忍び出るとまで運んでいた。
備前天一坊 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
すると忠相は何かひとくさり低音に謡曲うたいを口ずさんでいたが、やがて気がついたようになかばひとりごちた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「持論を出したよ。声を玩具おもちゃにする謡曲うたいや長唄はまだ罪が軽いけれど、金を玩具にする道楽は罰当りだ。禄なことはない」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
折も折とて京橋の東袂ひがしたもと近き所にて、屋島の謡曲うたいの声。それぞ源之丞のおとずれとお綾の心はそちらにも取られた。
備前天一坊 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
その薄い光で見ると、ほろ酔いきげんの遊佐銀二郎、謡曲うたいか何か低声にうなりながら、妻恋坂から立売坂たちうりざかへさしかかってゆく。あとから守人が、これはかげを選んでつけているのだ。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「主人は生憎謡曲うたいの会へ出掛けました。堀尾さんのお見えになる時はいつも留守ですわね。まあ/\、何うぞ御ゆっくり」
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
足が悪いのである。すぐ後から安藤対馬守つしまのかみが、頭脳のなかで謡曲うたいでも復習さらえているように、黙々と、しかし朗かな顔付きでやって来る。太田若狭守が大きく手を振って、足早に追いついた。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
その中に文部省の技師上りで謡曲うたいの師匠をしているのがある。父親も東京にいる頃、その人から手ほどきを受けた。瀬戸君は当時中学生だった。
求婚三銃士 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
ときどき貧乏徳利をぐいと傾けてひっかけながら、口のなかで、謡曲うたいの一節。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「横好きって奴さ。謡曲うたいにもあゝいうのが多くて困るよ。時に君、久しぶりで僕のところへ遊びにやって来ないか?」
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
帷子かたびら茶献上ちゃけんじょう——口のなかで謡曲うたいでもうなりながら、無心に水打つ姿。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
とお祖父さんのお談義はナカナカ長くて謡曲うたいの稽古は容易に始まらない。独逸を打ち負かした主力は英米である。
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
と起き立ったとたん! 下の往来に聞き慣れた謡曲うたいの声が……。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「君達は時局の認識が不足だよ。それだから酔狂な余技に貴重な時間を潰しているんだ。一体、謡曲うたいを唸ったり、童画をなすったりしていられる時だろうか?」
妻の秘密筥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
謡曲うたいの先生の杉山さんが門を少し開けたままはいり兼ねて浩二を呼んでいた。浩二もブル公が喧嘩をすれば泣いて騒ぐ方だから、声を聞きつけて飛んで来たのだった。
親鳥子鳥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
謡曲うたいなんかやっているものは頭が古いと見えて、余技の負担を今更新しく発見した積りだった。
妻の秘密筥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「いゝや、病院から橋口君のところへ廻る。謡曲うたいを聞かされるんだから和服の方が楽だよ」
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
次は僕だけれど、謙遜の為めに譲って、海野君うんのくんを推す。海野君は謡曲を余技とする。学生時代に謡曲うたいの師匠の家の一間を借りていたのが切っかけになって、学業よりも謡曲に身を入れた。
妻の秘密筥 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
私も謡曲うたいにしては少し晩過おそすぎると存じましたから、念を押したのでございます。
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「しかし伯父さんのお謡曲うたいは素人放れがしているそうでございますよ」
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
但し軍縮以前から首になって謡曲うたいばかり唸っている。陸軍大佐と羅紗屋の主人とは一寸腑に落ち兼ねる配合だが、今更仕方がない。松浦家は旗本にも拘らず、好い親戚に乏しい。この人が出世頭だ。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
この奥の方では謡曲うたいをやる人が毎晩集まるようだが、あれなんかはこんなところへ来ると好い楽みだろうな。松浦さんでは芳子さんがヴァイオリンをく。秀子さんがえらい声を出して西洋の歌を唱う。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)