トップ
>
説
>
ぜい
ふりがな文庫
“
説
(
ぜい
)” の例文
此
(
これ
)
を
以
(
もつ
)
て
相持
(
あひぢ
)
する、
此
(
こ
)
れ
説
(
ぜい
)
の
成
(
な
)
る
也
(
なり
)
。
伊尹
(
いゐん
)
は
(九七)
庖
(
はう
)
と
爲
(
な
)
り、百
里奚
(
りけい
)
は
(九八)
虜
(
りよ
)
と
爲
(
な
)
る、
(九九)
皆
(
みな
)
由
(
よ
)
つて
其上
(
そのかみ
)
に
干
(
もと
)
めし
所
(
ところ
)
也
(
なり
)
。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
孔子、王道を行なわんと欲して東西南北し、七十たび
説
(
ぜい
)
したれども、
偶
(
あ
)
う所なかりき。故に衛の夫人と弥子瑕とに因りて、その道を通ぜんと欲せり。(『
淮南子
(
えなんじ
)
』、泰族訓)
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
凡
(
およ
)
そ
説
(
ぜい
)
の
難
(
かた
)
きは、
吾
(
わ
)
が
知
(
ち
)
の
以
(
もつ
)
て
説
(
と
)
くこと
有
(
あ
)
るの
難
(
かた
)
きに
非
(
あら
)
ざる
也
(
なり
)
。
(五七)
又
(
また
)
吾
(
わ
)
が
辯
(
べん
)
の
能
(
よ
)
く
吾
(
わ
)
が
意
(
い
)
を
明
(
あきらか
)
にするの
難
(
かた
)
きに
非
(
あら
)
ざる
也
(
なり
)
。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
然
(
しか
)
れども
韓非
(
かんぴ
)
は
説
(
ぜい
)
の
難
(
かた
)
きを
知
(
し
)
り、
説難
(
ぜいなん
)
の
書
(
しよ
)
を
爲
(
つく
)
ること
甚
(
はなは
)
だ
具
(
そな
)
はれるも、
終
(
つひ
)
に
秦
(
しん
)
に
死
(
し
)
し、
自
(
みづか
)
ら
脱
(
のが
)
るること
能
(
あた
)
はざりき。
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
“説”の意味
《名詞》
(セツ)ある主題、特に学術理論に対する確証を経ていない見解。
(セツ)(俗語。時に諧謔的)見解。憶測。うわさ。
(出典:Wiktionary)
説
常用漢字
小4
部首:⾔
14画
“説”を含む語句
口説
説明
伝説
小説
却説
妄説
聞説
説教
説法
説服
風説
説破
逆説
説伏
探偵小説
話説
俗説弁惑
解説
所説
卓上演説
...