トップ
>
藍縞
>
あいじま
ふりがな文庫
“
藍縞
(
あいじま
)” の例文
父の遺物となった紋付の夏羽織と、
何平
(
なにひら
)
というのか知らないが
藍縞
(
あいじま
)
の
袴
(
はかま
)
もあることはあるのだが、いずれもひどく時代を喰ったものだった。
父の葬式
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
八丈の襟をかけた
藍縞
(
あいじま
)
のはんてんに、
虱絞
(
しらみしぼ
)
りの
手拭
(
てぬぐい
)
で
頬被
(
ほおかむ
)
りをしているので人相は分りませんが、ふいと腕ぐみを解いてそこへ寄って来ると
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若紳士がまだ挙ないことと思っておのれもまた下げて居るのを、奇観々々これをお
辞誼
(
じぎ
)
交際
(
づきあい
)
と
名
(
なづ
)
けると、遠くで見ておかしがって居た
藍縞
(
あいじま
)
の一重袴を穿いた男が
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
背の高い痩形の老人、
藍縞
(
あいじま
)
の
唐桟
(
とうざん
)
の上着に同じ羽織、黒の前掛をした姿は舞台で見る黒紋と違って、私はちょっと意外に思った。が、翁は平素こういう
身装
(
みなり
)
が好きらしい。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
蕭殺
(
しょうさつ
)
たる
此
(
こ
)
の秋の風は、
宵
(
よい
)
は
一際
(
ひときわ
)
鋭かつた。
藍縞
(
あいじま
)
の
袷
(
あわせ
)
を着て、黒の
兵子帯
(
へこおび
)
を締めて、羽織も無い、沢の
少
(
わか
)
いが
痩
(
や
)
せた
身体
(
からだ
)
を、
背後
(
うしろ
)
から絞つて、長くもない
額髪
(
ひたいがみ
)
を
冷
(
つめた
)
く払つた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
はげた茶の帽子に、
藍縞
(
あいじま
)
の
尻切
(
しりき
)
り
出立
(
でだ
)
ちと、
陽炎
(
かげろう
)
さえ燃やすべき
櫛目
(
くしめ
)
の通った
鬢
(
びん
)
の色に、
黒繻子
(
くろじゅす
)
のひかる奥から、ちらりと見せた
帯上
(
おびあげ
)
の、なまめかしさ。すべてが
好画題
(
こうがだい
)
である。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
山崎は前夜の通り、
無腰
(
むこし
)
のまま
地味
(
じみ
)
な
藍縞
(
あいじま
)
の商人
体
(
てい
)
で平間の前へ
無造作
(
むぞうさ
)
に坐り
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼女はいそいで家へ戻り、箪笥から
藍縞
(
あいじま
)
の袷を出し、畑の向うに住んでいる、月が鏡になればよいという俗謡をうたって聞かせた婆さんのところへ持って行った。彼女はせきこんで頼んだ。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
平田は私立学校の教員か、専門校の学生か、また
小官員
(
こかんいん
)
とも見れば見らるる風俗で、
黒七子
(
くろななこ
)
の三つ紋の羽織に、
藍縞
(
あいじま
)
の
節糸織
(
ふしいとおり
)
と白ッぽい上田縞の二枚小袖、帯は
白縮緬
(
しろちりめん
)
をぐいと
緊
(
しま
)
り加減に巻いている。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
「いかな日にも、はあ、真夏の炎天にも、この森で一度雨の降らぬ事はねえのでの。」清水の
雫
(
しずく
)
かつ迫り、
藍縞
(
あいじま
)
の
袷
(
あわせ
)
の
袖
(
そで
)
も、森林の陰に
墨染
(
すみぞめ
)
して、
襟
(
えり
)
はおのずから寒かった。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藍縞
(
あいじま
)
の、仕立おろしの、袂のついた着物を着た与八は、恥かしそうに、その巨大なる身体をゆるがせつつ動き出すと、無数の子供が身動きのできないほど、その前後左右に取りついてしまいました。
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
で、ちと薄ら寒いくらいだから——って……敷くのを二枚と
小掻巻
(
こがいまき
)
。どれも
藍縞
(
あいじま
)
の
郡内絹
(
ぐんないぎぬ
)
、もちろんお綾さん、と言いました、
少
(
わか
)
い人の夜のもの……そのかわり蚊帳は差上げません。——
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
藍
常用漢字
中学
部首:⾋
17画
縞
漢検準1級
部首:⽷
16画
“藍縞”で始まる語句
藍縞仙台平