トップ
>
菜畠
>
なばたけ
ふりがな文庫
“
菜畠
(
なばたけ
)” の例文
揃って、むら
兀
(
はげ
)
の
白粉
(
おしろい
)
が上気して、
日向
(
ひなた
)
で、むらむらと手足を動かす形は、
菜畠
(
なばたけ
)
であからさまに狐が踊った。チャンチキ、チャンチキ、田舎の小春の
長閑
(
のどけ
)
さよ。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……秋も末になった或る日、植木畑の片隅に作った
菜畠
(
なばたけ
)
で、お紋が
笊
(
ざる
)
を片手に菜を採っていると、すぐ脇の道を通りかかった三人づれの女たちが、びっくりするような声をあげて呼びかけた。
野分
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
途中は新地の赤い格子、青い
暖簾
(
のれん
)
、どこかの盛場の店飾も、活動写真の看板も、よくは見ません。
菜畠
(
なばたけ
)
に近い場末の辻の
日溜
(
ひだま
)
りに、柳の下で、
鮒
(
ふな
)
を売る
桶
(
おけ
)
を二人で覗いて
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
パッパッと田舎の
親仁
(
おやじ
)
が、
掌
(
てのひら
)
へ吸殻を転がして、
煙管
(
きせる
)
にズーズーと
脂
(
やに
)
の音。くく、とどこかで鳩の声。
茜
(
あかね
)
の
姉
(
あねえ
)
も三四人、
鬱金
(
うこん
)
の
婆様
(
ばさま
)
に、
菜畠
(
なばたけ
)
の
阿媽
(
かかあ
)
も
交
(
まじ
)
って、どれも口を開けていた。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
筧
(
かけひ
)
の
水
(
みづ
)
を
受
(
う
)
くるとて、
嫁菜
(
よめな
)
の
莖
(
くき
)
一
(
ひと
)
つ
摘
(
つ
)
みつゝ、
優
(
やさ
)
しき
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
かな、
何
(
なん
)
のすさみにもあらで、
其
(
そ
)
の
盥
(
たらひ
)
にさしけるが、
引
(
ひき
)
とき
衣
(
ぎぬ
)
の
藍
(
あゐ
)
に
榮
(
は
)
えて、
嫁菜
(
よめな
)
の
淺葱色
(
あさぎいろ
)
冴
(
さ
)
えしを、
菜畠
(
なばたけ
)
の
日南
(
ひなた
)
に
憩
(
いこ
)
ひて
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
トちょっと
更
(
あらた
)
まった
容子
(
ようす
)
をして、うしろ見られる
趣
(
おもむき
)
で、その
二階家
(
にかいや
)
の前から
路
(
みち
)
が
一畝
(
ひとうね
)
り、
矮
(
ひく
)
い
藁屋
(
わらや
)
の、屋根にも葉にも一面の、
椿
(
つばき
)
の花の
紅
(
くれない
)
の中へ入って、
菜畠
(
なばたけ
)
へ
纔
(
わずか
)
に
顕
(
あらわ
)
れ、
苗代田
(
なわしろだ
)
でまた絶えて
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
菜
常用漢字
小4
部首:⾋
11画
畠
漢検準1級
部首:⽥
10画
“菜畠”で始まる語句
菜畠越
菜畠蝶々