トップ
>
なばたけ
ふりがな文庫
“なばたけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
菜畠
75.0%
菜畑
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
菜畠
(逆引き)
途中は新地の赤い格子、青い
暖簾
(
のれん
)
、どこかの盛場の店飾も、活動写真の看板も、よくは見ません。
菜畠
(
なばたけ
)
に近い場末の辻の
日溜
(
ひだま
)
りに、柳の下で、
鮒
(
ふな
)
を売る
桶
(
おけ
)
を二人で覗いて
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
パッパッと田舎の
親仁
(
おやじ
)
が、
掌
(
てのひら
)
へ吸殻を転がして、
煙管
(
きせる
)
にズーズーと
脂
(
やに
)
の音。くく、とどこかで鳩の声。
茜
(
あかね
)
の
姉
(
あねえ
)
も三四人、
鬱金
(
うこん
)
の
婆様
(
ばさま
)
に、
菜畠
(
なばたけ
)
の
阿媽
(
かかあ
)
も
交
(
まじ
)
って、どれも口を開けていた。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
なばたけ(菜畠)の例文をもっと
(6作品)
見る
菜畑
(逆引き)
「わしが最前、
菜畑
(
なばたけ
)
で菜を
耕
(
つく
)
っておると、その側をおてまえが通られたじゃろう」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
早春の
菜畑
(
なばたけ
)
の風の爽かさよ野中の
小
(
ち
)
さき駅も見えて来ぬ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
なばたけ(菜畑)の例文をもっと
(2作品)
見る