トップ
>
菊之丞
>
きくのじょう
ふりがな文庫
“
菊之丞
(
きくのじょう
)” の例文
床屋
(
とこや
)
の
伝吉
(
でんきち
)
が、
笠森
(
かさもり
)
の
境内
(
けいだい
)
へ
着
(
つ
)
いたその
時分
(
じぶん
)
、
春信
(
はるのぶ
)
の
住居
(
すまい
)
で、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
急病
(
きゅうびょう
)
を
聞
(
き
)
いたおせんは
無我夢中
(
むがむちゅう
)
でおのが
家
(
いえ
)
の
敷居
(
しきい
)
を
跨
(
また
)
いでいた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
屹度
(
きっと
)
、今度二丁目の
市村座
(
いちむらざ
)
に
掛
(
かか
)
るという、大坂下りの、中村
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
一座
(
ところ
)
の
若女形
(
わかおやま
)
、
雪之丞
(
ゆきのじょう
)
というのに相違ないでしょう——雪之丞という人は、きまって、どこにか、雪に縁のある
模様
(
もよう
)
を
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「あたい、浜村屋が好きさ、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
女鳴神
(
おんななるかみ
)
——当たったねえ、あの狂言は」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
膝
(
ひざ
)
ずつ
乗出
(
のりだ
)
したおせんは、
頬
(
ほほ
)
がすれすれになるまでに、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
顔
(
かお
)
を
覗
(
のぞ
)
き
込
(
こ
)
んだが、やがてその
眼
(
め
)
は、
仏像
(
ぶつぞう
)
のようにすわって
行
(
い
)
った。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
そのニッコリがまたばかに
絢爛
(
けんらん
)
、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の舞台顔を明りで見たよう。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
その
虻
(
あぶ
)
の
羽音
(
はおと
)
を、
聞
(
き
)
くともなしに
聞
(
き
)
きながら、
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
枕頭
(
ちんとう
)
に
座
(
ざ
)
して、じっと
寝顔
(
ねがお
)
に
見入
(
みい
)
っていたのは、お七の
着付
(
きつけ
)
もあでやかなおせんだった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
珠
(
たま
)
のようだといわれたその肌は、
年増盛
(
としまざか
)
りの
愈〻
(
いよいよ
)
冴
(
さ
)
えて、わけてもお旗本の
側室
(
そくしつ
)
となった身は、どこか昔と違う、お屋敷風の品さえ
備
(
そな
)
わって、
恰
(
あたか
)
も
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
濡衣
(
ぬれぎぬ
)
を見るような
凄艶
(
せいえん
)
さが
溢
(
あふ
)
れていた。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
菊
常用漢字
中学
部首:⾋
11画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
丞
漢検準1級
部首:⼀
6画
“菊”で始まる語句
菊
菊石
菊五郎
菊池
菊池寛
菊石面
菊塢
菊花石
菊坂
菊屋