トップ
>
舎
>
や
ふりがな文庫
“
舎
(
や
)” の例文
旧字:
舍
が、実際に文庫の編輯に
与
(
あず
)
かっていたのは
楽屋
(
がくや
)
小説の「
紅子戯語
(
こうしけご
)
」に現れる
眉山
(
びざん
)
、
漣
(
さざなみ
)
、思案、紅葉、
月
(
つき
)
の
舎
(
や
)
円
(
まどか
)
、
香夢楼緑
(
かむろみどり
)
、及び
春亭九華
(
しゅんていきゅうか
)
の八名であった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
売りますよ。
気吹
(
いぶき
)
の
舎
(
や
)
の著述なら、なんでもそろえてありますよ。染め物のほかに、官服の注文にも応じるしサ。まあ
商売
(
あきない
)
をしながら、道をひろめているんですね。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
わづかに
萩
(
はぎ
)
の
舎
(
や
)
が流れの末をくめりとも日々夜々の引まどの
烟
(
けむり
)
こゝろにかかりていかで古今の清くたかく新古今のあやにめづらしき姿かたちをおもひうかべえられん
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
保は三月三日に静岡から入京して、麹町
有楽町
(
ゆうらくちょう
)
二丁目二番地
竹
(
たけ
)
の
舎
(
や
)
に
寄寓
(
きぐう
)
した。静岡を去るに臨んで、渋江塾を閉じ、英学校、
英華
(
えいか
)
学校、文武館三校の教職を辞した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
此辺は
蕨
(
わらび
)
を下草にした
楢
(
なら
)
の小山を北に負うて暖かな南向き、斗満の清流直ぐ
傍
(
そば
)
を流れ、創業者の住居に選びそうな場所である。
山角
(
やまはな
)
をめぐって少し往くと、
山際
(
やまぎわ
)
に草葺のあばら
舎
(
や
)
がある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
わかい時から和歌の修行をして歩いてをります何の
舎
(
や
)
なにがしといふ者で、奥さんが和歌をなさるといふことを風の便りに伺ひまして、おなつかしさのあまり、ぶしつけをかへりみず伺つた次第で
たんざくの客
(新字旧仮名)
/
片山広子
(著)
『報知新聞』の森田
思軒
(
しけん
)
、『改進新聞』の
須藤南翠
(
すどうなんすい
)
、『やまと新聞』の
条野採菊
(
じょうのさいぎく
)
・南新二、『東京朝日新聞』の
饗庭竹
(
あえばたけ
)
の
舎
(
や
)
、『都新聞』の前島和橋・右田寅彦、『中央新聞』の井上笠園・水野好美
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ばからしい。悪童の如く
学
(
まな
)
び
舎
(
や
)
を叛き去った。
乞食学生
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
一、盗賊流行して碧桐の
舎
(
や
)
に靴を盗まれし事
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
椎
(
しい
)
の
舎
(
や
)
の
主
(
あるじ
)
病みたり五月雨 子規
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
『
静
(
しず
)
の
岩屋
(
いわや
)
』、『
西籍概論
(
さいせきがいろん
)
』の筆記録から、三百部を限りとして絶版になった『
毀誉
(
きよ
)
相半ばする書』のような
気吹
(
いぶき
)
の
舎
(
や
)
の深い消息までも、不便な山の中で手に入れているほどの熱心さだ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“舎”の解説
舎(しゃ)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
舎
常用漢字
小5
部首:⼈
8画
“舎”を含む語句
田舎
旅舎
小舎
田舎者
牢舎
客舎
茅舎
田舎漢
精舎
獄舎
田舎訛
倶舎
鶏舎
田舎人
幕舎
牛舎
厩舎
田舎娘
祇園精舎
舎弟
...