トップ
>
練衣
>
ねりぎぬ
ふりがな文庫
“
練衣
(
ねりぎぬ
)” の例文
脊丈のほども
惟
(
おも
)
わるる、あの
百日紅
(
さるすべり
)
の樹の枝に、
真黒
(
まっくろ
)
な
立烏帽子
(
たてえぼし
)
、
鈍色
(
にぶいろ
)
に黄を交えた
練衣
(
ねりぎぬ
)
に、水色のさしぬきした神官の姿一体。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ここの大池の中洲の島に、かりの法壇を設けて、雨を祈ると触れてな。……
袴
(
はかま
)
、
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
烏帽子
(
えぼし
)
、
狩衣
(
かりぎぬ
)
、
白拍子
(
しらびょうし
)
の姿が
可
(
よ
)
かろう。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こゝの
大池
(
おおいけ
)
の
中洲
(
なかす
)
の島に、かりの法壇を設けて、雨を祈ると触れてな。……
袴
(
はかま
)
、
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
烏帽子
(
えぼし
)
、
狩衣
(
かりぎぬ
)
、
白拍子
(
しらびょうし
)
の姿が
可
(
よ
)
からう。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鎌倉時代の
上﨟
(
じょうろう
)
にや、
小挂
(
こうちぎ
)
しゃんと着こなして、
練衣
(
ねりぎぬ
)
の
被
(
かずき
)
を深く
被
(
かぶ
)
りたる、人の大きさの立姿。
溢
(
こぼ
)
るる黒髪小袖の
褄
(
つま
)
、色も香もある人形なり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
亀姫、振袖、
裲襠
(
うちがけ
)
、文金の
高髷
(
たかまげ
)
、扇子を手にす。また女童、うしろに
守刀
(
まもりがたな
)
を捧ぐ。あと
圧
(
おさ
)
えに舌長姥、古びて黄ばめる
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
褪
(
あ
)
せたる
紅
(
あか
)
の
袴
(
はかま
)
にて従い
来
(
きた
)
る。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
ひやひやと
練衣
(
ねりぎぬ
)
の氷れるごとき、筒井筒振分けて、丈にも余るお妙の髪に、
左手
(
ゆんで
)
を
密
(
そっ
)
と掛けながら、今はなかなかに
胴据
(
どうすわ
)
って、主税は、もの言う声も
確
(
たしか
)
に
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
天守の千畳敷へ打込んだ、関東勢の
大砲
(
おおづつ
)
が炎を吐いて転がる中に、淀君をはじめ、
夥多
(
あまた
)
の美人の、
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
紅
(
くれない
)
の
袴
(
はかま
)
が
寸断々々
(
ずたずた
)
に、城と一所に滅ぶる景色が、目に見える。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
濃かりし
蒼空
(
あおぞら
)
も淡くなりぬ。山の
端
(
は
)
に白き雲起りて、
練衣
(
ねりぎぬ
)
のごとき
艶
(
つやや
)
かなる月の影さし
初
(
そ
)
めしが、
刷
(
は
)
いたるよう広がりて、墨の色せる
巓
(
いただき
)
と
連
(
つらな
)
りたり。山はいまだ暮ならず。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
見る見るうちに数が
殖
(
ふ
)
えて、交って、花車を巻き込むようになると、うっとりなすった時、緑、
白妙
(
しろたえ
)
、
紺青
(
こんじょう
)
の、珠を飾った、
女雛
(
めびな
)
が
被
(
かぶ
)
る冠を守護として、
緋
(
ひ
)
の
袴
(
はかま
)
で
練衣
(
ねりぎぬ
)
の官女が五人
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
練衣
(
ねりぎぬ
)
小袿
(
こうちぎ
)
の
紅
(
くれない
)
の
袴
(
はかま
)
、とばかりでは言足らぬ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
練
常用漢字
小3
部首:⽷
14画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“練”で始まる語句
練
練絹
練塀
練習
練馬
練塀小路
練磨
練兵場
練物
練道