トップ
>
篝火
>
かがり
ふりがな文庫
“
篝火
(
かがり
)” の例文
とくにまた、こよいの足利軍は、示威的な意図もあってその一船一船には、
篝火
(
かがり
)
の
数
(
かず
)
のかぎりを
焚
(
た
)
かせていた。その景観の状は
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
早櫓
(
はやろ
)
でもって、矢を射るようにこの若山丸の船腹近く漕ぎつけて来た一隻の伝馬は、
篝火
(
かがり
)
もなし、提灯もなし、ほとんど船の人も気がつかないでいるうちに
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
町の恰度
中央
(
なかほど
)
の大きい
造酒家
(
さかや
)
の前には、往来に盛んに
篝火
(
かがり
)
を焚いて、其
周囲
(
めぐり
)
、
街道
(
みち
)
なりに楕円形な輪を作つて、踊が初まつてゐる。輪の
内外
(
うちそと
)
には沢山の見物。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
間もなくトップリ陽が暮れると、陣屋陣屋で焚く
篝火
(
かがり
)
の紅の光が空を焼き蒼白い山々の雪を照らし、あたかも山火事のそれかのように
四方
(
あたり
)
数里の丘の谷を白昼のように輝かせた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
外は
樺
(
かば
)
の
篝火
(
かがり
)
が
真昼
(
まひる
)
の様に明るい。余等の天幕の前では、地上にかん/\
炭火
(
すみび
)
を
熾
(
おこ
)
して、ブツ/\切りにした山鳥や、
尾頭
(
おかしら
)
つきの
鯇
(
やまべ
)
を
醤油
(
したじ
)
に
浸
(
ひた
)
しジュウ/\
炙
(
あぶ
)
っては持て
来
(
き
)
、炙っては持て来る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
木蔭は青葉
蒸
(
む
)
れがする。それなのに、夜営の諸所ではバチバチ
篝火
(
かがり
)
をたいていた。防虫のためだろう。月もなし、風もない。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何れも皆踊の輪に加つたので——
二箇所
(
ふたところ
)
の
篝火
(
かがり
)
は赤々と燃えに燃える。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
しかも
篝火
(
かがり
)
などは用いず、部屋部屋の灯もうす暗い
短檠
(
たんけい
)
や燭台ぐらいなもので、人々の足音や気配まで、ふだんよりひっそり静まり返っているだけ
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて
縞目
(
しまめ
)
をなす杉林のおくに、高楼の灯やら庭上の
篝火
(
かがり
)
やら、そこの一郭だけが蛍かごのように明るく見えた。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「まず、
大講会
(
だいこうえ
)
の二日も、これですんだというもの。ウーム、つかれた。これこれ
足軽
(
あしがる
)
、
篝火
(
かがり
)
を
焚
(
た
)
け
夜
(
よる
)
の篝火を」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば!
篝火
(
かがり
)
の下に投げだされた女の死顔、帯も着物も、見返りお綱のに違いないが、息は絶えながらドンヨリした
死膜
(
しまく
)
の目で、森啓之助を見ているのは
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小舟の
舳
(
へさき
)
には、
篝火
(
かがり
)
が吊ってあった。夜の江口にその火は照りはえて、お通の胸にも赤々と燃えさかった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜も深まると、ゆうべのように、倉院の地内は、おぼろな
篝火
(
かがり
)
と、舞う花ばかりな、しじまに返った。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長安の
奇計
(
きけい
)
が、ひそかに、耳から耳へ
伝
(
つた
)
えられて、どッと、はやしたものだろう。あっちでもこっちでも、ドカドカと
篝火
(
かがり
)
をもやして、
急
(
きゅう
)
に、
徳川方
(
とくがわがた
)
の空気が
陽気
(
ようき
)
になりだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大谷刑部
少輔
(
しょうゆう
)
吉継の紋を打った幕が、そこの土塀や中門を
繞
(
めぐ
)
らして、
厩
(
うまや
)
には、馬の
嘶
(
いなな
)
きが
旺
(
さかん
)
であった。宿場には、彼の手兵が分宿し、往来には、
篝火
(
かがり
)
が夕月を
焦
(
こ
)
がすほど煙を揚げている。
大谷刑部
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
慨然
(
がいぜん
)
と、
篝火
(
かがり
)
を
焚
(
た
)
かせて、夜寒をしのいでいたが、ふと、うしろを振り向くと、そこには何の屈託も知らない小姓組のうちでも、年少な小つぶばかりが
焚火
(
たきび
)
に寄って、一月の寒さというのに
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「じゃ、なおのこと、早くここを開いておいて、
篝火
(
かがり
)
をつけておこうね」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宮の森は、
篝火
(
かがり
)
で赤くいぶされた。霧とけむりの上に、宵月があった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庭には
篝火
(
かがり
)
、上の古御堂のうちには、磯風をふくむ小暗い
短檠
(
たんけい
)
の灯。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
城内は赤々と
凱歌
(
がいか
)
にかがやく
篝火
(
かがり
)
の晩を迎え、荘の
本曲輪
(
ほんまる
)
では一同
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『十介、
篝火
(
かがり
)
を
焚
(
た
)
けっ、あるかぎりの篝火を焚けっ』
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これ、もう少し、その
篝火
(
かがり
)
を」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ともす
篝火
(
かがり
)
は
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“篝火”の解説
「篝火」(かがりび)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第27帖。玉鬘十帖の第6帖。巻名は光源氏と玉鬘が交わした贈答歌「篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬほのほなりけれ」および「行く方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば」に因む。
(出典:Wikipedia)
篝
漢検1級
部首:⽵
16画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
“篝火”で始まる語句
篝火屋
篝火船