トップ
>
空身
>
からみ
ふりがな文庫
“
空身
(
からみ
)” の例文
「さあ大変だ。雷横に逃げられちまった。だがあわてるな。罪はおれ一身が着る。飲むだけ飲め。どうせこれから帰りは
空身
(
からみ
)
だ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある日
空身
(
からみ
)
でなんの当てもなく町はずれに出てみると、そこの空地に夫婦者らしい旅芸人が人を集めて手品を見せていた。
抱茗荷の説
(新字新仮名)
/
山本禾太郎
(著)
小風呂敷一つの
空身
(
からみ
)
の
俺
(
わし
)
ですら、
十足
(
とあし
)
あるいては腰をのし、一町あるいては息を休めなければならない熱さでありました。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
「お爺さん、馬に乗せて頂戴な。」ツル子が、もう親しくなつてゐる山番が
空身
(
からみ
)
の馬を引いて来たのを見つけて、Nと一緒に小山を駆け降りて来た。
山を越えて
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
空身
(
からみ
)
ですから荷物を持って行きましょう、とその若者が言ってくれる、お民の方ではそれを断わって、主人も待って心配していようから、これからすぐ引き返して
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
そういう事情で、豪家の娘が殆ど
空身
(
からみ
)
同様で乗り込んできたのであるから、その支度料として親許から千両の金を送ってよこしたのも、別に不思議な事でもなかった。
半七捕物帳:37 松茸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
善作が
空身
(
からみ
)
で立っている、
手真似
(
てまね
)
で下りろという、崖が急で下りられない、
指
(
ゆびさ
)
す方に従って
漸
(
ようや
)
く下り場所をさがし、偃松の中に転げこむと、
荷梯子
(
にばしご
)
がそっくり寝ていた
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
荷を
皆
(
みん
)
な
下
(
おろ
)
してしまって
空身
(
からみ
)
に
成
(
なっ
)
てゝ歩けねえ事はあんめえ、遅く
帰
(
けえ
)
ると
母様
(
かゝさま
)
に叱られるから急いでくんろよ、そう
後
(
あと
)
へ
退
(
さが
)
ッちゃア困るべえじゃねえか、青々どうした青
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
夕方、およそ勇とかつかつの時刻に家の近くまで戻って来ると、祖父ちゃんは用心して裏の露路から
空身
(
からみ
)
で入り、お石のいないのを確かめて表へ乳母車を押してまわった。
小祝の一家
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
空身
(
からみ
)
であるのもあったけれども、
竹刀
(
しない
)
と道具とを
荷
(
にな
)
っているのもありました。お能をやりたいと言った少年たちのうちには特に得意の美音で、
謡
(
うたい
)
をうたい出したのもありました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
空身
(
からみ
)
でなければ身動きも出来ない。
幕末維新懐古談:14 猛火の中の私たち
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
召捕った二人の縄尻をつかまえていた者で、これは
空身
(
からみ
)
でないから、走るに走り得ないで、縄付を突きとばすように、後からあわてて気を急ぐ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俺
(
わし
)
よりもずつと先に出かけたのであらうが、
俺
(
わし
)
は
空身
(
からみ
)
のことだから、そこで追ひついたのでありました。
夜烏
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
そして滝本は
空身
(
からみ
)
でドリヤンにまたがつた——蝉がかまびすしく鳴き立つてゐる森を抜けて河堤に出た。
南風譜
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
つまり、旦那は自分の
身上
(
しんしょう
)
をみんな投げ出して、親類の人たちにあとの始末をいいように頼んで、
空身
(
からみ
)
で生まれ故郷を立ち退くことになったのさ。空身といっても千両ほどの金をもっている。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
空身
(
からみ
)
の者もいるが何となく彼には気がさすのだった。足を早めて、年老った百姓のそばへ寄ると、強右衛門は
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬は、
空身
(
からみ
)
になると、なおさら勢いを加えて坂の下へ素ッ飛んで行ってしまうし、城太郎は当然、梢に両手をかけて、宙にぶらんこをしているほかはない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木枝に
絡
(
から
)
まれて旗差物を失わば、旗差物も打ち捨てて急げ。要は、今川が本陣の核心へ、真っ向に突き入って、
治部大輔
(
じぶのたゆう
)
が首見ることぞ。身軽がよし、
空身
(
からみ
)
が利ぞ。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おぬしらの荷は、みなわしが担ってやるぞ。わしのおる限り
空身
(
からみ
)
も同様じゃ。さあ続いてこい」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうせおめおめ
空身
(
からみ
)
では長官邸へは帰り難い身でもある。いつか夜が明けかけ、チチチチと鳥の音はしていたが心にも耳にも入らない。そして彼の血眼はふと
奔
(
はし
)
る鹿のごとき影を見た。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことに、よほど急ぐ飛脚か、世間をかくれて渡る人間でもなければ、滅多に通らない甲州の裏街道——
大菩薩
(
だいぼさつ
)
から小丹波を越えるというのは、
空身
(
からみ
)
でも、女には、初めから無理な道なのである。
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空身
(
からみ
)
となった奔馬は、たちまち、何処ともなく馳け去ってしまう。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「でも、命という物を持ってるから、
空身
(
からみ
)
とはいえないよ」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空身
(
からみ
)
の楊志にしてさえ、息がきれた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
向うは駕籠、こっちは
空身
(
からみ
)
である。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空
常用漢字
小1
部首:⽳
8画
身
常用漢字
小3
部首:⾝
7画
“空”で始まる語句
空
空地
空虚
空想
空洞
空腹
空家
空気
空嘯
空手