トップ
>
瞠目
>
どうもく
ふりがな文庫
“
瞠目
(
どうもく
)” の例文
これは文壇の現象としてはかなり唐突だったので、文人諸家は驚異に近く
瞠目
(
どうもく
)
したし、読者側ではどよめき立って好奇心を動かし続けた。
鶴は病みき
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
実に
瞠目
(
どうもく
)
するほど通俗的な何物かで満ちているとすれば、この不思議な秘密と事実を、世界の一流の大作家は見逃がす
筈
(
はず
)
はないのである。
純粋小説論
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
と一同は重蔵の言葉に
衝
(
う
)
たれたように、しばらくは大地に顔を伏せて顫えたままの新九郎に
瞠目
(
どうもく
)
したが、蝶の
化身
(
けしん
)
と云ってもいい美しい姿を見て
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
維摩の塑像のごときは我々を
瞠目
(
どうもく
)
せしむるに足る小気味のいい傑作で、三月堂の梵天・帝釈(寺伝日光・月光)や広隆寺の釈迦(弥勒?)などと共に
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ですから丁度能楽をもっとじかに触れ合って見ている感じなのです。私はかかる状態が今なお残る沖縄を、
瞠目
(
どうもく
)
して見つめないわけにゆかないのです。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
女は涙を呑みながら、くるりと神父に背を向けたと思うと、
毒風
(
どくふう
)
を避ける人のようにさっさと堂外へ去ってしまった。
瞠目
(
どうもく
)
した神父を残したまま。………
おしの
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
あらゆる人間に
瞠目
(
どうもく
)
させたい等と
頬杖
(
ほおづえ
)
ついて、うっとり思案してもみるのだが、さて、僕には、何も出来ない。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
瞠目
(
どうもく
)
するアメリカ人を尻目に、博士は、こんどは電気メスをとって、舷側をぴちぴちごしごしと切り始めた。
不沈軍艦の見本:――金博士シリーズ・10――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
学問の豊かなことは、ちょっと叩いてみても、駒井をして
瞠目
(
どうもく
)
せしむるものが存在していたということ。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
瞠目
(
どうもく
)
した雪之丞を、お初、ふところ手で、柱に
凭
(
もた
)
れかかるようにしたまま、冷たく笑って眺め下ろした。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
実に、怪奇な栄光に続いて、法水を
瞠目
(
どうもく
)
せしめた死体現象がもう一つあったのだ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
いかに
瞠目
(
どうもく
)
してはじめて「政治」を彼は凝視したか! そして歓喜したか!
福沢諭吉
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
瞠目
(
どうもく
)
すべき悪夢の中の
妖異
(
ようい
)
であった。七つの顔が、巨大な花と笑っていた。
影男
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
これにお京のお諸礼式は、長屋に過ぎて、
瞠目
(
どうもく
)
に
価値
(
あたい
)
した。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
世間のものを
瞠目
(
どうもく
)
させたのだった。
旧聞日本橋:24 鬼眼鏡と鉄屑ぶとり(続旧聞日本橋・その三)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一
刻
(
とき
)
あまり疑いつかれていた娘の姿を、まともから見上げて、紫の頭巾につつまれたその
際
(
きわ
)
だった目鼻立ちの美しさに、また
瞠目
(
どうもく
)
を新たにしました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
須
(
すべか
)
らく「日本の眼」でその内容を整理すべきである。これを成せば「世界の眼」が
瞠目
(
どうもく
)
してこれを眺めるであろう。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ことにこの四、五年は我々を
瞠目
(
どうもく
)
せしめるような突破を年ごとに見せている。
『劉生画集及芸術観』について
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
若者は、雪之丞の
瞠目
(
どうもく
)
を、暗がりの中で感じたか、カラカラと笑って
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
正成の今日あることは、今さら
瞠目
(
どうもく
)
するにはあたらなかった。先に河内へ密使にやった右馬介から、正成の心は、すでに聞かされていたことだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
瞠目
(
どうもく
)
した。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
翌朝、起き出てみると、
総曲輪
(
そうぐるわ
)
は
砦
(
とりで
)
づくりらしいが、内の殿楼、庭園の
数寄
(
すき
)
など、夜前の
瞠目
(
どうもく
)
以上だった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかしこの黒奴については、秀吉はそう
瞠目
(
どうもく
)
もしなかった。安土の城内で度々見かけていたし、また
宣教師
(
バテレン
)
から
薦
(
すす
)
めたものということも知っていたからである。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
巡視の将校は、強右衛門のすがたを、今さらのように、じっと
瞠目
(
どうもく
)
して、頭の先から足の先まで見て
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(ここ一ヵ月も前から何を工事しておられるのか?)と、前からいぶかっていた諸将は、その谷内がいつのまにか一大産業工場と化しているのを見てみな
瞠目
(
どうもく
)
した。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山王峠の紅葉には、
瞠目
(
どうもく
)
した。特筆に値するものだが、さて紅葉なんてものは、どうにも
賞
(
ほ
)
めようがない。わが国の先輩たちは自然への讃辞を過剰にいい尽してしまっている。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不意に手を離されたのと、意外なおどろきにうたれたのとで、万吉はヨロリと後ろへ足を踏み乱しながら、窓の細目へ
瞠目
(
どうもく
)
した。と、白い手が
嫋
(
なよ
)
やかに動いて、雨戸の障子を二尺ばかり押し
開
(
あ
)
けた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“瞠目”の意味
《名詞》
驚きや感心などで目を見張ること。
(出典:Wiktionary)
瞠
漢検1級
部首:⽬
16画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“瞠”で始まる語句
瞠
瞠若
瞠視
瞠入
瞠然
瞠合