トップ
>
生半可
>
なまはんか
ふりがな文庫
“
生半可
(
なまはんか
)” の例文
汽車そのものが文明的の交通機関であるからと云って、停車場の風致までを
生半可
(
なまはんか
)
な東京風などに作ろうとするのは考えものである。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自分の襟がみを吊るしあげている逞しい腕を、
生半可
(
なまはんか
)
、
引掻
(
ひっか
)
きなどしたので、
土匪
(
どひ
)
は、この小さい者にも疑いぶかい眼を光らした。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういう
生半可
(
なまはんか
)
のものを引連れて、吉良邸へ乗りこむということは仇討の美名の
下
(
もと
)
に、一種の悪事を行うようなものではないか。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
明治時代のさる小説家が
生半可
(
なまはんか
)
で、彼の小説中に質屋の倉庫に提灯を持って入ったと書いて識者の笑いを招いた事もある。
亡び行く江戸趣味
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
「
生半可
(
なまはんか
)
に気が利いたり、学問があったりするのは、こういう場合には、かえってよくないものじゃ。ことに、次郎にはやさしいのが何よりじゃでのう。」
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
▼ もっと見る
生半可
(
なまはんか
)
の家へ押し込むに、それほど人数をそろえるわけもねえでしょう? 実は旦那がたがいらしってから、いつもの勘で、考えていただきてえと思いやして——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
私も、いったんあなたの世話を引受けた以上、あなたにも、
生半可
(
なまはんか
)
な気持でいてもらいたくないのです。立派に更生の道をたどる、という覚悟のほどを見せてもらいたいのです。
人間失格
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そのまた
旦那
(
だんな
)
も
浪花節
(
なにわぶし
)
のほかには、洋楽洋画はもちろん
歌舞伎
(
かぶき
)
や日本の音曲にすら全然
鉄聾
(
かなつんぼ
)
の低級なのが多く、抱えが
生半可
(
なまはんか
)
に本なぞ読むのは、この道場の禁物であり、ひところ
流行
(
はや
)
った救世軍の
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
……失礼だがきみの、身分を思って……
生半可
(
なまはんか
)
の
横啣
(
よこぐわ
)
えで、償いの多少に依りさえすればこんな事はきっと出来ると……二度目にあの塚へ、きみが姿を見せた時から、そう思った。悪心でそう思った。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「あんな、
生命
(
いのち
)
の火がとぼり切れているキリギリスなんぞに、
生半可
(
なまはんか
)
やさしい言葉をかけると、かえって思いが取ッつきますぜ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それは貴殿の無学のせいだ。」と日頃の百右衛門の思い上った横着振りに対する
鬱憤
(
うっぷん
)
もあり、
噛
(
か
)
みつくような口調で言って、「とかく
生半可
(
なまはんか
)
の
物識
(
ものし
)
りに限って世に不思議なし、化物なし、 ...
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
おん身は、
生半可
(
なまはんか
)
な知識があるので、かえって仏の
御座
(
みざ
)
の一歩まえにこだわって、ずっと、安心の座にお着座ができぬ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
誰もぼくに
生半可
(
なまはんか
)
な関心なぞ持っていて貰いたくありません。東京の友達だって、おふくろだって貴方だってそうです。お便り下さい。それよりお会いしたい。大ウソ。中江種一。太宰さん。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
、彼が世上慾に目をひらいて、先祖代々からの庄屋づとめや百姓仕事を嫌いだしたら、かえって、わしの仕込んだ道も、
史家
(
しけ
)
にとってはあだになる
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相手の知識を、
恬
(
てん
)
として無視し去ってしまう場合に、無智が絶対につよい。
生半可
(
なまはんか
)
な有智は誇る無智へ向って、
施
(
ほどこ
)
すに
術
(
すべ
)
がないという恰好になってしまう。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
修養にも幾年月の苦行を
敢
(
あ
)
えてするのであるが、これも到底、
生半可
(
なまはんか
)
では、いざという大事なときに、鎌田新介のような
醜
(
しゅう
)
を演じないとはなかなか云いきれない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それも
生半可
(
なまはんか
)
、ハイなどと答えて、即座に書かなければまだよかったろうに、正直一途に小さな智恵をしぼって書いてみせた為、それが又、よけいに悪い結果になった。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
義なく、節なく、
離反
(
りはん
)
常なく、そのくせ、
生半可
(
なまはんか
)
な武力のある奴。——ゆく末、国家のためにならぬから、殺してくれと、家兄玄徳のところへ、曹操から依頼がきている。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……だが、このボロ
法衣
(
ごろも
)
、そこの茶の木には干しにくいし、この桃の樹は花ざかりだし、わしが
生半可
(
なまはんか
)
、風流を解する男だけに、干し場に困ったよ。お通さん、物干し竿あるか
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
、武蔵には、それが
観
(
み
)
えるだけに、手も、足も出ない心地がしてしまうのだった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
、ひとの心や気もちのうごきに敏感になったから、かえって、こっちの手が
怯
(
おく
)
れるのだ。日観なども、眼をとじて一撃を
揮
(
ふ
)
り落せば、実は
脆
(
もろ
)
い
土偶
(
でく
)
みたいなものかも知れないのだ
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
、正直に、善良にと、量見を良くしようとするほど、却って運命ッて奴は、人を
弄
(
なぶ
)
ったり皮肉ったり、ベソを掻くようなことばかり仕向けて来やがって、
碌
(
ろく
)
な道は
拓
(
ひら
)
けて来やしねえ。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
、
雲谷
(
うんこく
)
の画風がどうの、牧谿がどうの、友松がいつの時代のと、考証癖が手伝ったり、江戸時代の画史画論の雑書の観念などが交じるので、よけいそこが混雑してしまうのではあるまいか。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
な人物を仲に介するほどならないほうがよい
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可
(
なまはんか
)
な智恵や目が
邪
(
さまた
)
げるからである。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
“生半”で始まる語句
生半
生半分
生半紙
生半若