トップ
>
生半可
ふりがな文庫
“生半可”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なまはんか
95.8%
なかはんか
4.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なまはんか
(逆引き)
汽車そのものが文明的の交通機関であるからと云って、停車場の風致までを
生半可
(
なまはんか
)
な東京風などに作ろうとするのは考えものである。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自分の襟がみを吊るしあげている逞しい腕を、
生半可
(
なまはんか
)
、
引掻
(
ひっか
)
きなどしたので、
土匪
(
どひ
)
は、この小さい者にも疑いぶかい眼を光らした。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可(なまはんか)の例文をもっと
(23作品)
見る
なかはんか
(逆引き)
(世間の衆が、明国の事情をよく知らないからだ。また
生半可
(
なかはんか
)
、隠しだてするから奇異な目で見たがるのだ)
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生半可(なかはんか)の例文をもっと
(1作品)
見る
生
常用漢字
小1
部首:⽣
5画
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
“生半”で始まる語句
生半
生半分
生半紙
生半若
検索の候補
半可通
半死半生
半生
半可
生半
半可臭
半夏生
四半可
生半若
生半紙
“生半可”のふりがなが多い著者
森田草平
下村湖人
吉川英治
三上於菟吉
淡島寒月
徳田秋声
太宰治
泉鏡花
岡本綺堂