トップ
>
江尻
>
えじり
ふりがな文庫
“
江尻
(
えじり
)” の例文
大工らしい
印絆纒
(
しるしばんてん
)
の男が一人、
江尻
(
えじり
)
あたりの海を見ながら、つれの男にかう言つてゐた——「見や。浪がチンコロのやうだ。」
貝殻
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
江尻
(
えじり
)
の宿の
外
(
はず
)
れで名乗りかけることにしておいたのを、お前様方が久能山道へお廻りなすったものですから
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
力に
伏拜
(
ふしをが
)
み
江尻
(
えじり
)
の宿や
興津川
(
おきつがは
)
薩陲峠
(
さつたたうげ
)
は七ツ過
手許
(
てもと
)
も
暗
(
くら
)
き倉澤の
間
(
あひ
)
の建場を提灯
燈
(
つけ
)
由井の宿なる
夷子屋
(
えびすや
)
に其夜は駕籠を
舁込
(
かきこん
)
だり斯て藤八宿屋の
主
(
あるじ
)
に
委細
(
ゐさい
)
の樣子を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それから
清水港
(
しみづみなと
)
を
通
(
とほ
)
つて、
江尻
(
えじり
)
へ
出
(
で
)
ると、もう
大分
(
だいぶん
)
以前
(
いぜん
)
に
成
(
な
)
るが、
神田
(
かんだ
)
の
叔父
(
をぢ
)
と
一所
(
いつしよ
)
の
時
(
とき
)
、わざとハイカラの
旅館
(
りよくわん
)
を
逃
(
に
)
げて、
道中繪
(
だうちうゑ
)
のやうな
海道筋
(
かいだうすぢ
)
、
町屋
(
まちや
)
の
中
(
なか
)
に
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
武田方にとって重要な南方の
要衝
(
ようしょう
)
、駿河口の
江尻
(
えじり
)
の城をあずけてあるその梅雪が、ここ半年以上も伺候せず、何があっても病気と称して出て来ない心配からであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
改むるに
巴屋
(
ともゑや
)
儀左衞門樣と云書状二三通外に
買物樣
(
かひものやう
)
に
手控小帳
(
てひかへこちやう
)
あり依て小松屋より駿府町奉行桑山下野守殿へ訴へければ
支配内
(
しはいうち
)
なるにより先
江尻
(
えじり
)
宿の巴屋儀左衞門を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
靜岡
(
しづをか
)
から、すぐに
江尻
(
えじり
)
へ
引返
(
ひきかへ
)
して、
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
へ
飛込
(
とびこ
)
んで、
天人
(
てんにん
)
に
見參
(
けんざん
)
し、きものを
欲
(
ほ
)
しがる
連
(
つれ
)
の
女
(
をんな
)
に、
羽衣
(
はごろも
)
、
瓔珞
(
えうらく
)
を
拜
(
をが
)
ませて、
小濱
(
こはま
)
や
金紗
(
きんしや
)
のだらしなさを
思知
(
おもひし
)
らさう、ついでに
萬葉
(
まんえふ
)
の
印
(
いん
)
を
結
(
むす
)
んで
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
耳に
挾
(
はさ
)
み神奈川より付て參り
江尻
(
えじり
)
に於て其
侍士
(
さふらひ
)
を切殺し
金銀
(
きんぎん
)
諸品
(
しよしな
)
奪
(
うば
)
ひ取候と申立ければ
潔
(
いさぎ
)
よき白状
神妙
(
しんめう
)
なり又
幸之進
(
かうのしん
)
を殺せしは
誰
(
たれ
)
にて
馬士
(
まご
)
を殺たるは誰なるやと
尋
(
たづね
)
られしに幸之進を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
尻
常用漢字
中学
部首:⼫
5画
“江尻”で始まる語句
江尻宿