トップ
>
えじり
ふりがな文庫
“えじり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
江尻
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
江尻
(逆引き)
それから
清水港
(
しみづみなと
)
を
通
(
とほ
)
つて、
江尻
(
えじり
)
へ
出
(
で
)
ると、もう
大分
(
だいぶん
)
以前
(
いぜん
)
に
成
(
な
)
るが、
神田
(
かんだ
)
の
叔父
(
をぢ
)
と
一所
(
いつしよ
)
の
時
(
とき
)
、わざとハイカラの
旅館
(
りよくわん
)
を
逃
(
に
)
げて、
道中繪
(
だうちうゑ
)
のやうな
海道筋
(
かいだうすぢ
)
、
町屋
(
まちや
)
の
中
(
なか
)
に
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
武田方にとって重要な南方の
要衝
(
ようしょう
)
、駿河口の
江尻
(
えじり
)
の城をあずけてあるその梅雪が、ここ半年以上も伺候せず、何があっても病気と称して出て来ない心配からであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
改むるに
巴屋
(
ともゑや
)
儀左衞門樣と云書状二三通外に
買物樣
(
かひものやう
)
に
手控小帳
(
てひかへこちやう
)
あり依て小松屋より駿府町奉行桑山下野守殿へ訴へければ
支配内
(
しはいうち
)
なるにより先
江尻
(
えじり
)
宿の巴屋儀左衞門を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
えじり(江尻)の例文をもっと
(5作品)
見る