トップ
>
歌沢
>
うたざわ
ふりがな文庫
“
歌沢
(
うたざわ
)” の例文
旧字:
歌澤
私はもし何か、
長唄
(
ながうた
)
とか
清元
(
きよもと
)
、
歌沢
(
うたざわ
)
のお
稽古
(
けいこ
)
でも出来るようなのんきな時間があったとしたら、私はこのラッパの稽古がして見たい。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
その人こそ
現今
(
いま
)
も『朝日新聞』に世俗むきの小説を執筆し、
歌沢
(
うたざわ
)
寅千代の夫君として、歌沢の
小唄
(
こうた
)
を作りもされる
桃水
(
とうすい
)
、
半井
(
なからい
)
氏のことである。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
やむを得ずんば、
観世
(
かんぜ
)
なり、
宝生
(
ほうしょう
)
なり、竹本なり、
歌沢
(
うたざわ
)
なり、しばらく現今衆心の
趨
(
おもむ
)
くところにしたがい、やや取捨を加え、音節を改めば可ならん。
国楽を振興すべきの説
(新字新仮名)
/
神田孝平
(著)
こうした過程を経まして、今日では、
地唄
(
じうた
)
、
歌沢
(
うたざわ
)
、
端唄
(
はうた
)
と同じ様に、純然たる家庭音楽になっているのでございます。
ながうた勧進帳:(稽古屋殺人事件)
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
お
寅
(
とら
)
と言って
清元
(
きよもと
)
お
葉
(
よう
)
の高弟にあたり、たぐいまれな美音の持ち主で、
柳橋
(
やなぎばし
)
辺の芸者衆に
歌沢
(
うたざわ
)
を教えているという。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
一等室の
女
(
をんな
)
給仕が三味線を
把
(
と
)
つて引き、
端唄
(
はうた
)
、
手踊
(
てをどり
)
、茶番、
仮色
(
こはいろ
)
、剣舞、手品などの続出した中で、徳永の鼻糞まろめ、長谷川の
歌沢
(
うたざわ
)
、三好のハモニカ
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
歌沢
(
うたざわ
)
の或るもののうちに味わわれる渋味も
畢竟
(
ひっきょう
)
、
清元
(
きよもと
)
などのうちに存する「いき」の様態化であろう。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
……墨堤の桜……ボート競漕……川開きの花火……両国の
角力
(
すもう
)
や菊……
扨
(
さて
)
は又、
歌沢
(
うたざわ
)
の心意気や浮世絵に残る網舟……遊山船、
待乳
(
まつち
)
山の雪見船、吉原通いの
猪牙船
(
ちょきぶね
)
……群れ飛ぶ都鳥……。
街頭から見た新東京の裏面
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
乃至
(
ないし
)
は
歌沢
(
うたざわ
)
のようなものでも、一つ位は覚えているのも悪くないものだぜ。
幕末維新懐古談:20 遊芸には縁のなかったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
彦太には、後で聞いた知識だったが、旗本隠居の金十郎を中心にしてるこの社中は、江戸の破歌を革命して、
歌沢
(
うたざわ
)
という低徊趣味な小唄を
興
(
おこ
)
そうとして、ひどく
凝
(
こ
)
り固まっている連中だった。
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
開演時間になって、朝日の半井君と、いま一人
歌沢
(
うたざわ
)
の好きな老人、万朝の中内、石井両君、都の何とかいう人たちがドヤドヤと入ってきて席を取る。間もなく幕が上がると、
吉備舞
(
きびまい
)
が始まった。
美音会
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
新内
(
しんない
)
とか
端唄
(
はうた
)
とか
歌沢
(
うたざわ
)
とか
浄瑠璃
(
じょうるり
)
とか、
凡
(
すべ
)
てあなたのよく道具に使われる音楽が、其上に専門的な趣をもって、読者の心を軽く
且
(
か
)
つ哀れに動かすのは
勿論
(
もちろん
)
の事ですから申し上げる必要もないでしょう。
木下杢太郎『唐草表紙』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あら本当よ、
槇町
(
まきちょう
)
にいたじぶんだって、近所の娘さんたちに騒がれたってこと知ってるわ、
歌沢
(
うたざわ
)
のお師匠さんのことだって、……いやよあたし、これからもしそんなことがあったらあたし生きちゃいないわ、ねえ、いいこと」
寒橋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼女は羽左衛門と、
三下
(
さんさが
)
り、また
二上
(
にあが
)
りの、
清元
(
きよもと
)
、もしくは
新内
(
しんない
)
、
歌沢
(
うたざわ
)
の情緒を味わう生活をもして来た。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かつその変位の程度は
長唄
(
ながうた
)
においてはさほど大でないが、
清元
(
きよもと
)
および
歌沢
(
うたざわ
)
においては四分の三全音にも及ぶことがあり、野卑な
端唄
(
はうた
)
などにては一全音を越えることがある。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
沢
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
“歌沢”で始まる語句
歌沢節