枸杞くこ)” の例文
片隅の枸杞くこの枝に、小さな実が所々残っていて、赤く艶々と光っていた。あの朝は、順一が生れた時は、薄紫の花が咲いていたっけ。
幻の彼方 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
墓地へ入って行くと、そこだけがぬけたようにそっくりしていて、外人墓地と隣りあわせた天主教墓地の低い枸杞くこの生垣の中に
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
毒にはなりますまい、何事もなかった処を見ると、枸杞くこの花だったかも知れません、白く、細かくて、枸杞は薬だといいますから。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
河楊かはやなぎせて、あかかくした枸杞くこえだがぽつさりとれて、おほきなたで黄色きいろくなつてきしふねはがさりとへさきんだのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
そしてどこから持って来たのか、垣根のところにへんな灌木を何本もさし木をした。何の木だねと聞くと、枸杞くこだと言う。
ボロ家の春秋 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
二株三株ふたかぶみかぶ熊笹くまざさが岩の角をいろどる、向うに枸杞くことも見える生垣いけがきがあって、外は浜から、岡へ上る岨道そばみちか時々人声が聞える。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
第一に枸杞くこ、第二に烏頭うづ、昔から仙藥と言ふものは澤山あるさうだが、そんなものを浴びるほど呑んだところで、人間は百まで生きるのが何萬人に一人もない。
わが庭広からず然れども屋後おくごなほ数歩の菜圃さいほあまさしむ。款冬ふきせりたでねぎいちご薑荷しょうが独活うど、芋、百合、紫蘇しそ山椒さんしょ枸杞くこたぐい時に従つて皆厨房ちゅうぼうりょうとなすに足る。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
わたしの家と西隣りの家とのあいだにも、五、六間の空地があって、隣りの家には枸杞くこ生垣いけがきが青々と結いまわしてあった。わたしはその枸杞の実を食べたこともあった。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「桑の若葉と乾した枸杞くこの実がはいっている、与五がおれのために作ってくれるんだ」
枸杞くこ(葉)。イロハカヘデ(葉)。山吹の新芽。藤の芽と蕾。えのきの新芽。ギバウシユ。ナヅナ。ヤブカンザウ(新芽)。ツハブキ(莖)。雪の下の嫩葉。ミミナグサ。スズメノヱンドウ。
すかんぽ (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
枸杞くこの実の斑に残つたのは、その朱い実を見つめてゐるだけでも、悲しくなる或る種類の愛情をもつてゐるものである。八ツ手の花は品はないが朝霜の中では清冽な一脈の気焔を上げてゐる。
冬の庭 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
彼女は小鳥かなぞのようにおじけてちらりと見た眼を胸のへんにつけながらおずおずとすぎていった。田のあぜや湖ぎわに枸杞くこもまじって赤い実が沢山なってるのをよくみればひとつひとつ木がちがう。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
枸杞くこの垣根のそばから物干場のほうへ移ってきて、残忍ではないが、なにかむごたらしい、終りのないようなアナーキーな喧嘩をしている。
我が家の楽園 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
眞赤な枸杞くこの實のやうなのがたつた一つ落ち殘つて居る。珍らしいから一枝折つたら「ありどほしの花でございます」とお秋さんが又いつた。
炭焼のむすめ (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
よく見ると、大きな枸杞くこ下垂しだれ枝が、薄紫の小さな花を一杯つけてるのだった。
幻の彼方 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
老人は枸杞くこの茶というのをれ、もろこしの薄焼を作ってくれた。
ちくしょう谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ふりかえって見ると、髪も眉も雪のように白い、上背のある七十ばかりの老人が、ゆったりとした着流しで、枸杞くこの繁みのそばに立って、じっとこちらを見ていた。
西林図 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)