“款冬”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| ふき | 62.5% | 
| かんとう | 12.5% | 
| やまぶき | 12.5% | 
| フキ | 12.5% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	また古典のうえでは“——木曾は信濃を出でしより、巴、款冬とて二人の美女を具せられたり”とみえ、山吹の名にはむずかしい字が当ててある。それも「木曾最期」の一章にしか出ていない。
				
			“款冬”の意味
		
		“款冬(フキ)”の解説
		
		フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名: Petasites japonicus)は、キク科フキ属の多年草、雌雄異株。早春の花茎をフキノトウ(蕗の薹)という。山野に生える春の山菜としてよく知られ、地下茎から多くの葉柄を立てて、一部が切れた円い大型の葉をつける。
				 
(出典:Wikipedia)
		(出典:Wikipedia)
“款冬”で始まる語句