トップ
>
曲者
>
しれもの
ふりがな文庫
“
曲者
(
しれもの
)” の例文
狷介
(
けんかい
)
不覊
(
ふき
)
なところがある。酒を飲めば、大気豪放、世の英雄をも
痴児
(
ちじ
)
のごとくに云い、一代の風雲児をも、野心家の
曲者
(
しれもの
)
のごとく
誹
(
そし
)
る。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは存外、甲羅をへた
曲者
(
しれもの
)
、なかなか油断はなりません。——金吾はおぼえず杖に仕込んである了戒をにぎりしめてそう思う。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お十夜のような
曲者
(
しれもの
)
を、こう呑んでかかる旅川周馬には、邪智に富んだ一面があって、たえず、悪心が陰謀的に、また打算的に働く性格をもっている。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「すでに周都督を、気をもて殺しながら、口を拭いて、自らその
喪
(
も
)
を
弔
(
とむら
)
うと称し、呉へ来るなどは、呉人を盲にした不敵な
曲者
(
しれもの
)
、呉にも眼あきはいるぞ」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
追いつつ先の
曲者
(
しれもの
)
の姿を見ると、
太縞
(
ふとじま
)
の
旅合羽
(
たびがっぱ
)
、
紺
(
こん
)
のきゃはん、道中師
戸隠
(
とがくし
)
の伊兵衛というのはあの野郎です——と釘勘が目で囁いた人相の者にちがいはない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
すべてのいきさつを
懇
(
ねんご
)
ろに
諭
(
さと
)
されたら、それでもなお、自分を本位田家の仇とはよもいいきれまい、また息子の嫁を
横奪
(
よこど
)
りして逃げた
曲者
(
しれもの
)
ともまさか
怨
(
うら
)
むまい。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『ただ今、この内へ、傷負の浪人が逃げ込んだ筈——討たでは措かれぬ憎ッくい
曲者
(
しれもの
)
、お渡しください』
夕顔の門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
狩衣
(
かりぎぬ
)
の下に、
物
(
もの
)
の
具
(
ぐ
)
を着、太刀をわきばさんで、うつぼ柱の辺りに、かがまり忍ぶ
布衣
(
ほい
)
の
曲者
(
しれもの
)
は
誰
(
た
)
ぞ』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「昨夜はこれへ来て、旧主へ弓をひき、今朝はこれへ来て、
口舌
(
こうぜつ
)
の毒策を試むるか。あの
曲者
(
しれもの
)
を射ろ」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「尊王の美しき
仮面
(
めん
)
をかぶるな。禁門の
御衰微
(
ごすいび
)
を売りものにして、身を肥やそうとする
曲者
(
しれもの
)
の口癖」
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仮面
(
めん
)
を取ったその顔は、確か、いつか釘勘と共に、石神堂で取逃がした
曲者
(
しれもの
)
に違いありません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その返答としては「配下の者の
旅籠
(
はたご
)
屋で
搦
(
から
)
め捕った
曲者
(
しれもの
)
は、
梁山泊
(
りょうざんぱく
)
の廻し者ゆえ、他人の手にはまかされぬ。わが家から奉行所へ突き出す」と、
剣
(
けん
)
もほろろに突ッ
刎
(
ぱ
)
ねられ
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しかもまた、男山で殿を襲った
曲者
(
しれもの
)
も、楠木の弟の部下。それと分りながら殿も殿です。都の中とはいえ、夜ふけの道を、その楠木の手の者に送られてお帰りあるなどとは」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「言語道断な
曲者
(
しれもの
)
。その首を、
塩桶
(
しおおけ
)
に詰めて、蜀へ送り返せ」と、身をふるわせて罵った。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「先頃来、夜々、市中をさまようて、公儀の御高札を仆し、
狼藉
(
ろうぜき
)
を働きおった
曲者
(
しれもの
)
は、たしかに、その方であろうな。こよいも、その現場から召捕られて来たということだが」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……もしやまたおまえもそんな
徒輩
(
てあい
)
の仲間に染み、不忠不孝の
曲者
(
しれもの
)
にでもなり終っては、ご先祖にあいすまぬと、日夜心をいためていたところへ、あの
石勇
(
せきゆう
)
という男がみえたので
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「仰せまでもないこと。明け方までには、
曲者
(
しれもの
)
どもを引ッ
縛
(
くく
)
り、後見参に入れ申さん」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「たそがれこの近くで、一人の
曲者
(
しれもの
)
を捕り逃がし、それを狩りたてていたわけなので」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
念のため、申しおくならば、その
曲者
(
しれもの
)
は三十六、七の眼のするどい
雑人態
(
ぞうにんてい
)
の男でおざる
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「問注衆の列座を前に、新田は良い子になりおった。また、道誉と来ては、箸にも棒にもかからぬ
曲者
(
しれもの
)
。なるほど当世の婆娑羅者とはああしたものか。開いた口もふさがらなんだ」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、六波羅蠅は、旅の付き物だが、きのう見た一匹は、放免どものうちでも、
頭立
(
かしらだ
)
った
曲者
(
しれもの
)
と思われた。ここはみなの申すごとく、大事とならぬまえに、禍いを絶っておくか」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さては先ほど、白々しい礼を執って、観月の宴に、お招きしたいとかいって帰った使者がそれだろう。
小賢
(
こざか
)
しい
曲者
(
しれもの
)
めが」と、
牙
(
きば
)
を
咬
(
か
)
んで、すぐにも軽騎七、八十を引具し、城内へ突入して
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや先生。こいつ捨ておけん
曲者
(
しれもの
)
ですぜ。村のしめしのためにもです」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
罪に
墜
(
おと
)
し入れ、自滅させようと計った
曲者
(
しれもの
)
は、確かに、汝に相違ないっ
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大蔵は一方の
曲者
(
しれもの
)
以上にも正成のその言を怪しんで「——万一でもあったら、てまえの役目が立ちませぬ。どう言葉巧みに殿へ近づいたものかは存じませぬが、構えて、その
貉
(
むじな
)
にお
騙
(
たばか
)
れなされますな」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この斬り口を見ろ! すごいやつだ。とても唯の
曲者
(
しれもの
)
ではない」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おちつけ。さほどな
曲者
(
しれもの
)
でもあるまいゆえ」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
曲者
(
しれもの
)
を斬り捨てろ」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
曲者
(
しれもの
)
め。誰に頼まれた」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この、
曲者
(
しれもの
)
ッ」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“曲者”の意味
《名詞》
芸能に巧みなもの。
能楽の奏者。
(出典:Wiktionary)
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“曲者”で始まる語句
曲者奴