トップ
>
日増
>
ひま
ふりがな文庫
“
日増
(
ひま
)” の例文
その
後
(
ご
)
というものは
日増
(
ひま
)
しに
海
(
うみ
)
が
荒
(
あ
)
れて、
沖
(
おき
)
の
方
(
ほう
)
が
暗
(
くろ
)
うございました。
毎年
(
まいねん
)
冬
(
ふゆ
)
になると、この
港
(
みなと
)
から
出
(
で
)
る
船
(
ふね
)
の
航路
(
こうろ
)
がとだえます。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
また安全な場所にしよう、焼いてはあいすまぬという共同の念慮が、
日増
(
ひま
)
しに強くなってきているということだけは、想像することができるのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
隣近所では病人が
日増
(
ひま
)
しに悪くなるのを知った。
医師
(
いしゃ
)
が毎日
鞄
(
かばん
)
を下げてやって来る。荻生さんが心配そうな顔をしてちょいちょい裏からはいって来る。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
伯母樣
(
おばさま
)
も
何處
(
どこ
)
やら
痩
(
や
)
せが
見
(
み
)
えまする、
心配
(
しんぱい
)
のあまり
煩
(
わづら
)
ふて
下
(
くだ
)
さりますな、
夫
(
そ
)
れでも
日増
(
ひま
)
しに
快
(
よ
)
い
方
(
ほう
)
で
御座
(
ござ
)
んすか、
手紙
(
てがみ
)
で
樣子
(
やうす
)
は
聞
(
き
)
けど
見
(
み
)
ねば
氣
(
き
)
にかゝりて、
今日
(
けふ
)
のお
暇
(
いとま
)
を
待
(
ま
)
ちに
待
(
ま
)
つて
漸
(
やつ
)
との
事
(
こと
)
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
子供
(
こども
)
は、
日増
(
ひま
)
しにつのる
病勢
(
びょうせい
)
のために、
手足
(
てあし
)
はやせて、まったくの、
骨
(
ほね
)
と
皮
(
かわ
)
ばかりになって、
見
(
み
)
るさえ
痛々
(
いたいた
)
しかったのでした。
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
増
常用漢字
小5
部首:⼟
14画
“日”で始まる語句
日
日向
日本
日和
日光
日中
日々
日数
日暮
日毎