トップ
>
摚
>
だう
ふりがな文庫
“
摚
(
だう
)” の例文
「うむ、」と
一声
(
ひとこゑ
)
、
摚
(
だう
)
と
枯蘆
(
かれあし
)
に
腰
(
こし
)
を
落
(
おと
)
して、
殆
(
ほと
)
んど
痙攣
(
けいれん
)
を
起
(
おこ
)
した
如
(
ごと
)
く、
足
(
あし
)
を
投出
(
なげだ
)
してぶる/\と
震
(
ふる
)
へて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
摚
(
だう
)
と衝き当つて二人共々重なり合ふ事もある。繁が大公孫樹の幹に
打衝
(
ぶつつか
)
つて度を失ふ事もある。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
打倒さんとするにぞ彌助は大に驚ろき逃出さんとして
入口
(
いりぐち
)
の
障子
(
しやうじ
)
に
衝中
(
つきあた
)
り
摚
(
だう
)
と倒れしかば此物音に驚き亭主八五郎は
奧
(
おく
)
より
馳
(
はせ
)
出
(
いで
)
來り先々御客さま
御勘辨
(
ごかんべん
)
下されよ實は
渠
(
かれ
)
が申通り今晩村の寄合御座候につき魚は
餘分
(
よぶん
)
に仕入置しにより私し
儀
(
ぎ
)
是に居て
伺
(
うかゞ
)
ひ候はゞ
御好通
(
おこのみどほ
)
り早速御酒も肴もさし上げ申べけれども何を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其
(
そ
)
の
苔蒸
(
こけむす
)
す
欄干
(
らんかん
)
を
葉
(
は
)
がくれに、
桁
(
けた
)
を
蔦蔓
(
つたづる
)
で
埋
(
う
)
めたのが、
前途
(
ゆくて
)
に
目
(
め
)
を
遮
(
さへぎ
)
るのに、
橋
(
はし
)
の
彼方
(
かなた
)
には、
大磐石
(
だいばんじやく
)
に
堰
(
せ
)
かれて、
急流
(
きうりう
)
と
奔湍
(
ほんたん
)
と、
左
(
ひだり
)
より
颯
(
さつ
)
と
打
(
う
)
ち、
右
(
みぎ
)
より
摚
(
だう
)
と
潜
(
くゞ
)
り、
真中
(
まんなか
)
に
狂立
(
くるひた
)
つて
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
呀
(
あ
)
ツと思はず声を出した時、かの声無き葬列は
礑
(
はた
)
と進行を止めて居た、そして、棺を担いだ二人の前の方の男は左の足を
中有
(
ちう
)
に
浮
(
うか
)
して居た。其
爪端
(
つまさき
)
の処に、
彼
(
か
)
の
穢
(
きた
)
ない女乞食が
摚
(
だう
)
と許り倒れて居た。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
摚
部首:⼿
14画
“摚”を含む語句
摚々
摚倒
摚然