トップ
>
息杖
>
いきづえ
ふりがな文庫
“
息杖
(
いきづえ
)” の例文
それは、箱根へ湯治にいったとき、
駕籠舁
(
かごかき
)
から
息杖
(
いきづえ
)
を買って帰り、その杖に諸家から題詩を貰って彫りつけ柱に掛けて自慢していた。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
脱ぎ捨てた雪駄を、ぽんと
塵
(
ちり
)
を払って中に突っ込んだ駕籠舁——肩を入れて、
息杖
(
いきづえ
)
をぽんとついて、掛声と一緒に小刻みで走り出す。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
……ぴたぴたと
行
(
や
)
るうちに、
草臥
(
くたび
)
れるから、
稽古
(
けいこ
)
の時になまけるのに、催促をされない稽古棒を持出して、
息杖
(
いきづえ
)
につくのだそうで。
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ポンと肩を入れる
息杖
(
いきづえ
)
、同時に、七、八名の侍は各〻袂から黒布を出して覆面し、太刀の鍔下を握って、駕の前後に四人ずつ分れて
蹤
(
つ
)
く。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人足は提灯を持ったり、
息杖
(
いきづえ
)
をかかえたり、煙草を喫んだりして、居たり立ったりしていました。これらの連中がそこへ暫く待っていると、家の中から
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
と
原文
(
はらぶん
)
に
三島安
(
みしまやす
)
という東海道喰い詰めの奴で、
息杖
(
いきづえ
)
を取って打って掛ったが、打たれるような人じゃア有りません、真影流の
奥儀
(
おくぎ
)
を
極
(
きわ
)
めた小三郎なれば
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
筋骨たくましい六尺近いかご
舁
(
か
)
きが十人、ガッシと腰をおとして足並みゆたかに、踊りのように
息杖
(
いきづえ
)
をふるって、あっというまにあさくさばしを渡り過ぎたのだが!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
る
夫
(
それ
)
惣蒐
(
そうがか
)
りにて叩き倒せと手に/\
息杖
(
いきづえ
)
を振り上打て
蒐
(
かゝ
)
るに半四郎も酒屋の
軒下
(
のきした
)
にありし
縁臺
(
えんだい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それくらいのことは心得た後棒の若い者、
息杖
(
いきづえ
)
を取って花嫁の駕籠の前に
立塞
(
たちふさ
)
がりましたが、相手はその出鼻を
挫
(
くじ
)
くように、横合から飛出して、胸のあたりをドンと突きました。
銭形平次捕物控:010 七人の花嫁
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
それから雲助の
息杖
(
いきづえ
)
というものがある、あれの使用法などは研究してみたらだいぶおもしろそうなものであるが、今日では芝居か映画のほかには山中へ行かなければ容易に見られないものになった。
ステッキ
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
銀太が
息杖
(
いきづえ
)
を持って出て来るようすであってみれば、ぴんとした言は断念したわけだろう、とりあえず
泥溝板
(
どぶいた
)
を踏み鳴らして逃げていった。
長屋天一坊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
湯本
(
ゆもと
)
の
立場
(
たてば
)
に着くと、もう
先触
(
さきぶれ
)
が通っているので、肩継人足が二十人近く、
息杖
(
いきづえ
)
をそろえて待ちかまえている。それへ
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それくらいのことは心得た後棒の若い者、
息杖
(
いきづえ
)
を取って花嫁の駕籠の前に
立塞
(
たちふさ
)
がりましたが、相手はその出鼻を
挫
(
くじ
)
くように、横合から飛出して、胸のあたりをドンと突きました。
銭形平次捕物控:010 七人の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
息杖
(
いきづえ
)
がおどる。掛け声は勇む。往来の人はうしろへ、うしろへと流れてゆく。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
驚いて逃げ足をした
駕籠舁
(
かごかき
)
も、兵馬の手並に心強く、
息杖
(
いきづえ
)
を
振
(
ふる
)
って加勢するくらいになったから、悪者どもは命からがら逃げ出し、或いは橋の下の河原へ落ちて、
這々
(
ほうほう
)
の
体
(
てい
)
で逃げ散ってしまいました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やがて駕屋を呼び立てると、その侍は、にわかにどこかへ向って
息杖
(
いきづえ
)
を急がせた——一挺の駕にはお千絵様の体をそのまま乗せ、後の駕には自身が乗って——
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふり返ってみると、馬子や駕籠舁きが七八人、なかには
息杖
(
いきづえ
)
や棒などを持って、こっちへ追いかけて来た。かれらはいまの出来ごとを見て、ずうたいは大きいが人間はへぼだ、と思ったらしい。
雪の上の霜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
磯五が
往来
(
そと
)
までいっしょに出て、お駒ちゃんを駕籠へ乗せた。駕籠は、もう呼ばれて来て、ふたりの駕籠かきが、
息杖
(
いきづえ
)
を突いて待っていた。久助が
格子
(
こうし
)
をあけたまま、小腰をかがめて見送っていた。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
駕籠屋は
息杖
(
いきづえ
)
をはなさず、馬方は手頃の棒を持っていました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
刎
(
は
)
ね起きた駕籠屋は、途端に又、
息杖
(
いきづえ
)
を立てた。柵の内で、関所役人の跫音がして来る。気がつくと、湖水のほとりは、いつのまにか白々と
朝凪
(
あさなぎ
)
をたてている。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若い助という人足もとびあがり、
息杖
(
いきづえ
)
を取って身構えた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
寄
(
よ
)
ってたかってなぐりつける、
息杖
(
いきづえ
)
や
足蹴
(
あしげ
)
の下に、いつか
神気朦朧
(
しんきもうろう
)
として空も見えなくなってしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と——見る
間
(
ま
)
に、くるわくるわ、どれもこれも一くせありげな
道中人足
(
どうちゅうにんそく
)
、
錆刀
(
さびがたな
)
や
息杖
(
いきづえ
)
を持ちこんで
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
息
常用漢字
小3
部首:⼼
10画
杖
漢検準1級
部首:⽊
7画
“息杖”で始まる語句
息杖棒