トップ
>
弔
>
くや
ふりがな文庫
“
弔
(
くや
)” の例文
勘次
(
かんじ
)
は
近所
(
きんじよ
)
と
姻戚
(
みより
)
との
外
(
ほか
)
には一
飯
(
ぱん
)
も
出
(
だ
)
さなかつたがそれでも
村
(
むら
)
のものは
皆
(
みな
)
二
錢
(
せん
)
づゝ
持
(
も
)
つて
弔
(
くや
)
みに
來
(
き
)
た。さうしてさつさと
歸
(
かへ
)
つて
行
(
い
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
坐蒲団
(
ざぶとん
)
を敷いて坐る前に、お房やお菊の
弔
(
くや
)
みだの、
郷里
(
くに
)
に居る
姑
(
しゅうとめ
)
からの
言伝
(
ことづて
)
だの、夫が来てよく世話に成る礼だのを述べた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お
弔
(
くや
)
みにおいでくださいました御好意を無視あそばすようなお扱いもあまりでございましょうから
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
弔
(
くや
)
むそなたの
眞實
(
しんじつ
)
は
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
偶
(
たま/\
)
抽斗
(
ひきだし
)
から
出
(
だ
)
した
垢
(
あか
)
の
附
(
つ
)
かぬ
半纏
(
はんてん
)
を
被
(
き
)
て、
髮
(
かみ
)
にはどんな
姿
(
なり
)
にも
櫛
(
くし
)
を
入
(
い
)
れて、さうして
弔
(
くや
)
みを
濟
(
すま
)
すまでは
彼等
(
かれら
)
は
平常
(
いつも
)
にないしほらしい
容子
(
ようす
)
を
保
(
たも
)
つのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
新旧の移動が各自の生活にまで浸って来たこともはなはだしい。彼は故人となった師鉄胤の
弔
(
くや
)
みを言い入れに平田家を訪ねようとして、柳原の長い土手を通ったこともある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
森彦、正太夫婦を始め、お俊が父方の遠い親戚とか、母方の縁者とか、そういう人達まで
弔
(
くや
)
みを言い入れに来た。
混雑
(
ごたごた
)
したところへ、丁度三吉も春先の泥をこねてやって来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その考えに半蔵はやや心を安んじて、翌日はとりあえず、京都以来の平田
鉄胤
(
かねたね
)
老先生をその
隠棲
(
いんせい
)
に
訪
(
たず
)
ねた。彼が
亡
(
な
)
き
延胤
(
のぶたね
)
若先生の
弔
(
くや
)
みを言い入れると、師もひどく力を落としていた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
半蔵の死が馬籠以外の土地へも通知されて行くころには、近在から
弔
(
くや
)
みを言い入れに集まる
旧
(
ふる
)
い弟子たちもすくなくなかったが、その中でだれよりも先に急いで来たものは落合の勝重であった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
弔
常用漢字
中学
部首:⼸
4画
“弔”を含む語句
弔詞
御弔
弔辞
弔問
弔文
弔慰
弔儀
弔旗
弔合戦
弔歌
弔鐘
弔問客
追弔紀念
往弔
弔辭
弔鐘形
弔香爐
弔魂碑
弔魂祭
弔供養
...