トップ
>
帰路
>
かえり
ふりがな文庫
“
帰路
(
かえり
)” の例文
旧字:
歸路
帰路
(
かえり
)
にも立ち寄って今一度逢って見たいと思っていたが、止むを得ない事情で東海道を帰ったために、遂に再び其の病人を見る機会がなかった。
人面瘡物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
自分は人々に
傚
(
なら
)
って、堤腹に
脚
(
あし
)
を出しながら、
帰路
(
かえり
)
には捨てるつもりで持って来た安い猪口に
吾
(
わ
)
が酒を
注
(
つ
)
いで呑んだ。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
帰路
(
かえり
)
は二組に分かれ一組は船で帰り、一組は陸を
徒歩
(
かち
)
で帰ることにして、僕は叔父さんが離さないので陸を帰った。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
伊達若狭守殿の控邸について、
帰路
(
かえり
)
を急ぐ親分乾児、早い一番鶏の声が
軽子河岸
(
かるこがし
)
の朝焼けに吸われて行った。
釘抜藤吉捕物覚書:05 お茶漬音頭
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ただ、あだには見過し
難
(
がた
)
い、その二品に対する心ゆかしと、
帰路
(
かえり
)
には必ず立寄るべき心のしるしに、羽織を脱いで、寺にさし置いた事だけを——言い添えよう。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
目黒から間道を脱けて行ったが、それでも
帰路
(
かえり
)
は
夜
(
よ
)
に
入
(
い
)
った。小平太は
亥
(
い
)
の刻前にようよう戻ってきて、自分で指図をして、それぞれ片づけるものは片づけさせてしまった。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
お雪は又、やや
躊躇
(
ちゅうちょ
)
した後で、
帰路
(
かえり
)
の船旅を妹の夫と共にしたことを話した。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
歩く方が心持が
宜
(
よ
)
いから、却って旅なぞをいたす方が病気も早く癒るであろうと云うので、不動さまへお
願掛
(
がんがけ
)
をしたことも有るから、お礼まいりかた/″\往って、
帰路
(
かえり
)
に中矢切へ廻って
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二人は一緒に入るような
風呂桶
(
ふろおけ
)
を買いに出た
帰路
(
かえり
)
を歩いているのであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「それじゃ今日の
帰路
(
かえり
)
にだな」
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
吾家
(
うち
)
の
母
(
おっか
)
さんが
与惣次
(
よそうじ
)
さんところへ
招
(
よ
)
ばれて行った
帰路
(
かえり
)
のところへちょうどおまえが
衝突
(
ぶつか
)
ったので、すぐに見つけられて止められたのだが、後で
母様
(
おっかさん
)
のお話にあ
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
こちとらアもらった路銀をせいぜいおもしろおかしく
散
(
さん
)
じてヨ、それに
帰路
(
かえり
)
はお侍連の
東道役
(
とうどうやく
)
、大いばりで江戸入りができようてんだからこんなうめえ話はねえサ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
帰路
(
かえり
)
には気を
注
(
つ
)
けねばなりません。
何処
(
どこ
)
ですか、その財産家の
家
(
うち
)
は。」
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お雪の話は
帰路
(
かえり
)
のことに移って行った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
帰路
(
かえり
)
をおいとい遊ばせや」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
守人は全身に雨を受けて、手負いのようにうなりながら、
帰路
(
かえり
)
を急いだ。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
何かしきりに考えながら
帰路
(
かえり
)
を急いで、三次は花川戸の
自宅
(
いえ
)
を起した。
早耳三次捕物聞書:02 うし紅珊瑚
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
帰
常用漢字
小2
部首:⼱
10画
路
常用漢字
小3
部首:⾜
13画
“帰”で始まる語句
帰
帰途
帰依
帰宅
帰趨
帰来
帰洛
帰京
帰還
帰省