トップ
>
宇陀
>
うだ
ふりがな文庫
“
宇陀
(
うだ
)” の例文
ね、昔は吉野の花見と云うと、今のように道が
拓
(
ひら
)
けていなかったから、
宇陀
(
うだ
)
郡の方を廻って来たりして、この辺を通る人が多かったんだよ。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
これは吉野の
國栖
(
くず
)
の祖先です。それから山坂を蹈み
穿
(
うが
)
つて越えてウダにおいでになりました。依つて
宇陀
(
うだ
)
のウガチと言います。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「
宇陀
(
うだ
)
の
城
(
しろ
)
にしぎなわをかけて待っていたら、しぎはかからないで大くじらがかかり、わなはめちゃめちゃにこわれた。ははは、おかしや」
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
大和
宇陀
(
うだ
)
郡などで野菜をサイクサというのも、事によると一度このサエンという語を通って来ているのであろう。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「
宇陀
(
うだ
)
の法師」の昔のままの音を
朱雀
(
すざく
)
院は珍しくお聞きになり、身にしむようにもお感じになった。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
西峠は一名を「墨坂」という、「墨坂」の名は古代史に
著
(
あら
)
わる。「
鳥立
(
とだち
)
たづぬる
宇陀
(
うだ
)
の
御狩場
(
みかりば
)
」
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
法諱
(
おんな
)
を聞けばそのころの
三歳児
(
みつご
)
も合掌礼拝すべきほど世に知られたる
宇陀
(
うだ
)
の
朗円上人
(
ろうえんしょうにん
)
とて、早くより
身延
(
みのぶ
)
の山に
螢雪
(
けいせつ
)
の苦学を積まれ、中ごろ六十余州に雲水の修行をかさね
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
宇陀
(
うだ
)
の
浅間山
(
せんげんやま
)
に
北條彦五郎
(
ほうじょうひこごろう
)
という泥坊が隠れていて、是は二十五人も手下の者が有るので、
合力
(
ごうりょく
)
という名を附けて
居廻
(
いまわ
)
りの
豪家
(
ごうか
)
や寺院へ
強談
(
ごうだん
)
に歩き、沢山な金を奪い取るので
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
神武天皇の大和の
宇陀
(
うだ
)
を
伐
(
う
)
たれた際には、敵の
兄磯城
(
エシキ
)
・
弟磯城
(
オトシキ
)
の側にも、天皇の方にも、
男軍
(
ヲイクサ
)
・
女軍
(
メイクサ
)
が編成せられていた。「いくさ」という語の古い用語例は軍人・軍隊という意である。
最古日本の女性生活の根柢
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
『
宇陀
(
うだ
)
の法師』に芭蕉の説なりとて掲げたるを見るに
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
(こは吉野の國巣
一一
が祖なり。)
其地
(
そこ
)
より蹈み穿ち越えて、
宇陀
(
うだ
)
一二
に幸でましき。かれ
宇陀
(
うだ
)
の
穿
(
うがち
)
といふ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
命は、そこから、いよいよ
険
(
けわ
)
しい深い山を
踏
(
ふ
)
み分けて、
大和
(
やまと
)
の
宇陀
(
うだ
)
というところへおでましになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「さて、明日は大和へ入って
萩原
(
はぎわら
)
へ泊る、それから
宇陀
(
うだ
)
の松山へ出ようか、
初瀬
(
はつせ
)
へかかろうか」
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
宇陀
(
うだ
)
の法師に芭蕉の説なりとて掲げたるを見るに
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
また
宇陀
(
うだ
)
の
墨坂
(
すみさか
)
の神に赤い色の
楯
(
たて
)
矛
(
ほこ
)
を獻り、大坂の神に墨の色の楯矛を獻り、また坂の上の神や河の瀬の神に至るまでに悉く殘るところなく
幣帛
(
へいはく
)
を獻りました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「どうも、あの
宇陀
(
うだ
)
の山を南に吉野山中に迷い込みはせぬかと思われる。ただいま人をかけて
行方
(
ゆくえ
)
を捜索中であるが、もしあの山中へ迷い込んだことなら、容易に見つからぬ」
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それからまたその
宇陀
(
うだ
)
をおたちになって、
忍坂
(
おざか
)
というところにお着きになりますと、そこには
八十建
(
やそたける
)
といって、
穴
(
あな
)
の中に住んでいる、しっぽのはえた、おおぜいの
荒
(
あら
)
くれた悪者どもが
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
この時に
宇陀
(
うだ
)
にエウカシ・オトウカシという
二人
(
ふたり
)
があります。依つてまず
八咫烏
(
やたがらす
)
を遣つて、「今天の神の御子がおいでになりました。お前方はお仕え申し上げるか」
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
また
宇陀
(
うだ
)
の
墨坂
(
すみさか
)
八
の神に、赤色の
楯矛
(
たてほこ
)
を祭り
九
、また
大坂
(
おほさか
)
の神
一〇
に、墨色の楯矛を祭り、また
坂
(
さか
)
の
御尾
(
みを
)
の神、
河
(
かは
)
の
瀬
(
せ
)
の神までに、悉に
遺忘
(
おつ
)
ることなく
幣帛
(
ぬさ
)
まつりたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
かれそこより逃れて、
宇陀
(
うだ
)
の
蘇邇
(
そに
)
一二
に到りましし時に、御軍追ひ到りて、
殺
(
し
)
せまつりき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
“宇陀”の解説
宇陀(うだ)は、奈良県東部、宇陀市および宇陀郡周辺を指す地域名称である。稀ではあるが、県内の他地域に倣って令制国の大和国(和州)東部の意から東和(とうわ)と称することもある。
(出典:Wikipedia)
宇
常用漢字
小6
部首:⼧
6画
陀
漢検準1級
部首:⾩
8画
“宇陀”で始まる語句
宇陀兒
宇陀紙
宇陀児
宇陀郡