塗師ぬし)” の例文
「山上の仁王門にご修理がございますので、そこに泊りこみで働いている塗師ぬし瓦師かわらし仏師ぶっしなどの職人方へ売りにいきますんで」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
政吉はまず差し当りのもうけを見て行くという意見で、たとえば私が下職の方の塗師ぬし上手じょうずの方へやろうというのでも、政吉は安手の方の塗師重ぬしじゅうで済まして、手間を省こうという遣り口。
塗師ぬしかざり職人、磨師みがきし石工いしくなども二十五人一組の定めであった。むろん一同は山へ上がったが最後、かしらだったものは町小屋、諸職人は下小屋したこやに寝とまりして、竣工しゅんこうまで下山を許さないのです。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
絵画、漆器に関しては彼らの尽くした莫大ばくだいの貢献についていうのはほとんど贅言ぜいげんと思われる。絵画の一大派はその源を、茶人であり同時にまた塗師ぬし、陶器師として有名な本阿弥光悦ほんあみこうえつに発している。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
塗師ぬし屋久左衛門の家に宿す。気候前日のごとし。行程七里半余。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
大工の木曾ノじょう蒔絵まきえの遠江ノ介、塗師ぬしの源五郎。いや居るわ居るわ……鼓打つづみうちの桐作やら仮面めん打ちの道白どうはくまでが……。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから、仏師塗師ぬし、仏師錺師かざりし等いずれも分業者である。
塗師ぬし 推朱すいしゅ平十郎
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
外には鍛冶のふいごや鎚音つちおともしていた。床場ゆかばの内では、弓の弦師つるし、具足の修理、くさずりの縫工ほうこう研師とぎし塗師ぬし革裁かわたち、柄巻つかまき、あらゆる部門の職人が見える。
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
附属物の彫金ちょうきん染革そめかわ塗師ぬし、かざり師、糸縒いとよりなどの諸職のなかで、元成は、下絵描きをやっていた。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
塗師ぬしの店だった。往来に向かっている店がそのまま仕事場になっている。刀の鞘塗さやぬりが主で、茶器家具などは、頼まれれば、しないこともないといったふうなあるじで、その主はまた
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おいおい、鍍金師ときんや、仕事は中止だ。塗師ぬしも彫師も糸縒いとよりも染革仕事も、一さい合財がっさい、この間の註文仕事は、みな見合せだよ。……すばらしい景気どころか、大騒動が来ちまったんだ」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だがその町中で、しきりと今を楽しんでいるような繁昌はんじょうを示しているのは鎧師よろいしとか、塗師ぬしとか、染屋とか、鍛冶かじとか、馬具屋とかいう類の軍需品ぐんじゅひんをうけっている工商の家々だった。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「先へ行く路銀も失くなったんだろう。賭場とばをのぞいちゃ、金をゆすッて、ああして、酒ばかり食らってやがる。——まさか、左官や塗師ぬしの手伝いもできず、侍もああなっちゃお仕舞だな」
無宿人国記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今にも戦争が始まる、織田軍が侵入してくると、昼ながら堺の殷賑いんしんもまるで墓場のようにさびれているのに、塗師ぬしの亭主だけは、きょうも漆桶うるしおけと共に、ぽつねんと、薄暗い店に坐っている。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
東勝寺の楽殿がくでんの楽器を持ってきて、高時の陣座のうしろに、たむろを作っていた諸職の雑人ぞうにん——あの笛師、太鼓打ち、仏師、鋳物師いものし塗師ぬし仮面めん打ち、染革師などの工匠たくみや遊芸人たちだった。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いやいや堺の塗師ぬしで、杉本新左衛門という剽気ひょうげた男でおざる。刀の塗りざやをよう致すので、人呼んで、そろりざやといい、いつか、それが姓のようになって、曾呂利そろり新左衛門と、みなが申しおる」
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
堺の南之荘みなみのしょうの辻に、塗師ぬし宗祐そうゆうというものがおります。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
塗師ぬし曾呂利そろり
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)