反吐へど)” の例文
「当てつけではない」と去定が云った、「きさまの腐った根性で、この部屋は反吐へどの出るほど臭い、その躯を自分でよくいでみろ」
伝統へのアンチテエゼが直ちに「水いらず」や「壁」や「反吐へど」になり得ないところが、いわば日本文学の伝統の弱さではなかろうか。
可能性の文学 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「また反吐へどか、反吐を吐く前に、ちょっとあの景色を見なさい。あれを見るとせっかくの反吐も残念ながら収まっちまう」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ああ云ふ奴は男の目から見ると反吐へどが出るやうだけれど、女にはどうだらうね、あんなのが女の気に入るのぢやないか」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それとも、無責任といわれようとも、かかずらってはいられないほど、反吐へどの出そうな存在で閑子はあるのだろうか。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
「私小説の否定」というきょうの文学のやわたしらずの中で、三好十郎もまた吐くのは反吐へどという姿にある。
「そうね。巴里パリを立ってから、もう幾日いくんちか知ら」「もうそろそろ二月ふたつきだね。海峡でお前反吐へどついたでないか。西洋人の尼の奴もお前の側で反吐ついていたったね」
リギ山上の一夜 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
そのすさまじい亀裂の上に、電線が反吐へどをはいたように入り乱れて地面をっていて、足の踏みこみようもない。ただ電柱が酔払いのように、あっちでもこっちでも寝ている。
棺桶の花嫁 (新字新仮名) / 海野十三(著)
宴席えんせきどなりの空部屋あきべやころむと、ぐたりとたが、したゝか反吐へどをついて、お冷水ひや五杯ごはいんだとやらで、ウイーと受持うけもちの、一番いちばんさんへとこりにて、おや、旦那だんなつてころげてるね
木菟俗見 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
胸がむか/\いたしますから虎ノ門のわき反吐へどきました
梅若七兵衛 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あいつのつらを見るだけでも反吐へどが出そうになる、だからおめえに殴らせてやったんだ、と松田権蔵は云った。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
反吐へどもどしていればいるほど形勢はあやうくなるだけであった。彼はほとんど行きつまった。しかし間髪かんはつれずというきわどい間際まぎわに、うまい口実が天から降って来た。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
反吐へど
「屁十や三島なんぞにそんなことを云われると反吐へどが出そうになる、ひとを甘くみるとあとで後悔するよ」
風流太平記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
「将門か。うん、気燄を吐くより、反吐へどでも吐く方が哲学者らしいね」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「そう泰然と尻をえちゃ困るな。まだ反吐へどを吐きそうかい」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
反吐へどが出そうだな」
へちまの木 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)