トップ
>
中庸
>
ちゅうよう
ふりがな文庫
“
中庸
(
ちゅうよう
)” の例文
その
中庸
(
ちゅうよう
)
に彼の理想はあった。——だから彼は、軍務、警察をかねた侍所などには和田義盛といったような、もっとも剛骨な武人を別当として
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あの優れた
中庸
(
ちゅうよう
)
への本能だ。いついかなる場合にも夫子の進退を美しいものにする・見事な中庸への本能だ。」と。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
孔子は
恠力乱神
(
かいりょくらんしん
)
を語らずといい給えども
左伝
(
さでん
)
には多く怪異の事を
載
(
の
)
せたり又
中庸
(
ちゅうよう
)
に国家
将
(
まさ
)
に
興
(
おこ
)
らんとすれば
禎祥
(
ていしょう
)
有り国家
将
(
まさ
)
に
亡
(
ほろ
)
びんとすれば
妖孽
(
ようげつ
)
ありと云うを
怪談牡丹灯籠:02 序
(新字新仮名)
/
総生寛
(著)
いずれへか片づけなければならないように人間が出来上っていると思うのは
中庸
(
ちゅうよう
)
を失した議論であります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
思想に於て左傾と右傾とを区別するも、
中庸
(
ちゅうよう
)
があればこそ両者間に差別が起るのである。
東西相触れて
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
英国の
風
(
ふう
)
は米国のような自由結婚でもなし、
仏蘭西辺
(
ふらんすへん
)
のような圧制主義でもなし、ちょうどその
中庸
(
ちゅうよう
)
を得て親が娘のために毎週一度位若い男を家へ招いて身分相応の
御馳走
(
ごちそう
)
をします。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
彼等の幸福が
保障
(
ほしょう
)
されるであろうか、と心配するが、
中庸
(
ちゅうよう
)
のかねあいというものがあるから、勇気をふるい、乃至は
蠻気
(
ばんき
)
をふるって、彼等にはその行き途をなるべく自分できめさせ
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
この
中庸
(
ちゅうよう
)
をとって慈愛を施しつつかつ厳格なる態度も維持しつつ教育するということは必要ですけれども、チベット教育はあるいは過ぎあるいは及ばぬかというたような遣り方ばかりです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
また薄気味のわるい程の
中庸
(
ちゅうよう
)
を得たどっちつかずの思慮深い男であったところから、
公事訴訟
(
くじそしょう
)
一つも起らず治績また頗る挙ったために、領民共その徳風に靡いて、いつのまにか前記のごとく
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
たとえば、
中庸
(
ちゅうよう
)
にせよ、論語にせよ、二十歳代に読んだのと、三十代、四十代になって読むのとでは、大いな差がある。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そう、むきになって考えたら、僧院の中に住めるものか、よろしく
中庸
(
ちゅうよう
)
を得てゆくことだ、たとえば、大乗院へ
籠
(
こも
)
り込んだ範宴少僧都などをみるがよい」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこには、
論語
(
ろんご
)
、
中庸
(
ちゅうよう
)
、史記、
貞観政要
(
じょうがんせいよう
)
、
六韜
(
りくとう
)
などの漢書やら、
延喜式
(
えんぎしき
)
や
吾妻鏡
(
あずまかがみ
)
などの和書もあった。中でも、愛読の書は、論語と中庸の二書であり、和書では、吾妻鏡だった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常陸はずんと風もあらい、地も
粗
(
あら
)
い、人も
荒削
(
あらけず
)
りじゃが、
剛毅
(
ごうき
)
というやつが
骨太
(
ほねぶと
)
に坐っておる。こう二つのものの
中庸
(
ちゅうよう
)
を行って、よく
飽和
(
ほうわ
)
しているのが大石大夫の人がらじゃと、わしは思うが
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中庸
(
ちゅうよう
)
の
地相
(
ちそう
)
に
郭
(
くるわ
)
をひかえ、
梅沢
(
うめざわ
)
のすそに
出丸
(
でまる
)
をきずき、
大丹波
(
おおたんば
)
には
望楼
(
ぼうろう
)
をおき、
多摩
(
たま
)
の
長流
(
ちょうりゅう
)
を
濠
(
ほり
)
として、
沢井
(
さわい
)
、
二俣尾
(
ふたまたお
)
に
木戸
(
きど
)
をそなえれば、
武蔵野原
(
むさしのはら
)
に
満
(
み
)
つる兵もめったに落とすことはできない
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう一益が、
中庸
(
ちゅうよう
)
を取ったので、論議は
熄
(
や
)
んだ。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
佐久間右衛門などは、その
中庸
(
ちゅうよう
)
を行く説で
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
中庸
(
ちゅうよう
)
。それは予の生活の信条でもある」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中庸
(
ちゅうよう
)
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“中庸”の解説
中庸章句
中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。
(出典:Wikipedia)
中
常用漢字
小1
部首:⼁
4画
庸
常用漢字
中学
部首:⼴
11画
“中”で始まる語句
中
中央
中間
中空
中々
中宮
中旬
中心
中原
中風