)” の例文
しかし、そののいただきまでのぼれるものは、じゅうちゃんくらいのもので、ほかのには、がまわるほど、あまりにたかかったのです。
高い木とからす (新字新仮名) / 小川未明(著)
それがまへつたように人間にんげんおほくなるにつれて木材もくざいがいよ/\おほ必要ひつようとなり、どんどんるため、村落そんらくちかやまはもとより
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
雨に濡れた俊助しゅんすけが『はち』の二階へ来て見ると、野村のむらはもう珈琲茶碗コオヒイじゃわんを前に置いて、窓の外の往来へ退屈そうな視線を落していた。
路上 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
そればかりではありません、やまにある田圃たんぼにあるくさなかにも『べられるからおあがり。』とつてくれるのもありました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
くりけた大根だいこうごかぬほどおだやかなであつた。おしなぶんけば一枚紙いちまいがみがすやうにこゝろよくなることゝ確信かくしんした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
あいちやんは心配しんぱいさうに木々きゞあひだのぞまはつてゐましたが、やが其頭そのあたま眞上まうへにあつたちひさなとがつたかはに、ひよいときました。
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
張箍はりわ女袴をんなばかま穿いた官女くわんぢよよ、とちよ、三葉形みつばがたぬひを置いて、鳥の羽根はねの飾をした上衣うはぎひきずる官女くわんぢよよ、大柄おほがら權高けんだかで、無益むやく美形びけい
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
はしのあつたのは、まちすこはなれたところで、堤防どてまつならむではつてて、はしたもと一本いつぽん時雨榎しぐれえのきとかいふのであつた。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「ああ、おいらもそう思って、北国街道ほっこくかいどうから、雪のふるとちとうげをこえて、この京都へきたけれど……まだ鷲のかげさえも見あたらない」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
謡曲のうちでも比較的芝居がかりに出来ているはち安宅あたか等ですら、処々しょしょ三四行乃至ないし十四行ずつ要領の得悪えにくい文句が挿まっていて
謡曲黒白談 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
林をではずれるとすぐ水で、そこまでのえだがのびているみぎわちかく、をかけたまま、大きなふねをこぎよせることもできました。
いわゆるの問題には限らず、我々がお互いに話し合ってみないために、覚るべきことを覚らずにいる場合ははなはだ多い。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
鹿しかはおどろいて一度いちど竿さをのやうにちあがり、それからはやてにかれたのやうに、からだをなゝめにしてしました。
鹿踊りのはじまり (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
それが年月としつきるにしたがつていしくづれたり、そのなかたねちてしたりして、つかうへ樹木じゆもくしげつてたのであります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
つきすると、木々きぎこずえ青葉あおばつつまれ、えだえだかさなりって、小鳥ことりもりこだまこして、うえはならすくらいに、うたしました。
そして、の葉のすきまから、じっと、のぞいていますと、ふたりの悪者は、いけがきのやぶれめから、外に、出てきました。
妖人ゴング (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
向こうのは朝日に照らされてその影をぞくぞくと畑道の上にうつしていると、そこにはにわとりやすずめなどが嬉しそうに飛びまわる。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
へえ、これは、その、いえまえとおりますと、まきがきにこれがかけてしてありました。るとこの、しりあながあいていたのです。
花のき村と盗人たち (新字新仮名) / 新美南吉(著)
次に平群へぐり都久つくの宿禰は、平群の臣、佐和良の臣、馬の御樴みくひの連等が祖なり。次につのの宿禰は、木の臣、都奴の臣、坂本の臣等が祖なり。
また履物はきもの黒塗くろぬりりのくつみたいなものですが、それはかわなんぞでんだものらしく、そうおもそうにはえませんでした……。
くさ邪魔じやまをして、却々なか/\にくい。それにあたらぬ。さむくてたまらぬ。蠻勇ばんゆうふるつてやうやあせおぼえたころに、玄子げんし石劒せきけん柄部へいぶした。
近頃このごろ新築したといふ立派な医院で、まだがぷんとしみた。細君は四十五六の善良さうな人で、たしか二度目だつた。
念仏の家 (新字旧仮名) / 小寺菊子(著)
茱萸ぐみばやしに、今井四郎兼平のひきいる六千余騎は、わしを渡って日宮ひのみや林に陣を構え、大将義仲は、一万余騎を引き連れ、埴生はにゅうに陣を敷いた。
五色ごしきばかりではなくの葉の黄ばんだのも面白く、又しみだらけになったのも面白い、これは唯其の人の好みによって色々になるのでございます。
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大きな雁首がんくびゆびおさへて、二吹許ふたふきばかり濃いけむりひげなかからしたが、やがて又丸い脊中せなかを向けて近付ちかづいた。勝手な所を自由に塗つてゐる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
二人ふたり少年せうねんとまつたいへは、隣村りんそんにもだたる豪家がうかであつた。もんのわきにはおほきなひいらぎが、あをそらにそヽりたつてゐた。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
ジャガ芋の湯煮たのを裏漉しにして交ぜて外に人参にんじん牛蒡ごぼうくらげのようなものがあれば下煮をして一緒に加えます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
庭のきり葉崩はくずれから、カサコソと捲きおこる秋風が呉子さんの襟脚えりあしにナヨナヨと生え並ぶ生毛うぶげを吹き倒しても
振動魔 (新字新仮名) / 海野十三(著)
怠惰屋なまけやなぞになられてたまるものか、學校がくかうくのがいやならさくらかはむかすがいか、サア如何どうこのおほたわけめ!
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
老人は愕然がくぜんとして、その道筋の左右を見廻すと、お竹蔵の塀について、はん馬場の方へふらふらと歩いて行く一個の人影を認めないわけにはゆきません。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その墓地はMという細いまちに面しておりますが、そこには別に門というものがなく、まきがまばらに植えてあるだけで、自由自在に人の出入りができます。
墓地の殺人 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
それでも母樣かあさまわたし何處どこへかくので御座ござりましやう、あれ彼處あすこむかひのくるままする、とてゆびさすをれば軒端のきばのもちのおほいなるくものかゝりて
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
つきつてゐるところいてゐる、まちのとほりにゑてあるに、あたるところのかぜおとたかさに、なるほどひどいかぜだとおもつてそらると、げられたちり
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
帰りに御室の仁和寺にんなじの前を通ったので、まだ厚咲きの桜には間があることが分っていたけれども、せめて枝の下にでも休息して芽田楽めでんがくをたべるだけでもと
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
彦山村からつきへ抜ける薬師峠の山路に沿うて、古ぼけた一軒茶屋が立つてゐます。その店さきに腰を下ろして休んでゐるのは、松井佐渡守の仲間ちゆうげん喜平でした。
小壺狩 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
「私の考えを申しますが、「」を表わすことになると「」をも表わしてもらいたいと私は思います」
日本紀の一書には、やはり山の神・野の神・土の神などと並んで、かみたち句句廼馳くくのちと号すともある。
ならはオークの代用に輸出され、エゾ松トヾ松は紙にされ、胡桃くるみは銃床に、ドロはマッチの軸木じくぎになり、樹木の豊富を誇る北海道の山も今に裸になりはせぬかと
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
豊雄是を見て、只一八三あきれにあきれゐたる。武士らかけめぐりて、一八四ちかきとなりを召しあつむ。一八五をぢ一八六よねかつ男ら、恐れまどひて一八七うずすまる。
げたのはなおもすげれば、たたみばりをってきて、たたみのおもてがえまでやりました。ですから、ひまさえあれば、のきれをけずって、なにかをつくっていました。
みづうつつきうばはんとする山猿やまざるよ、無芸むげい無能むのうしよくもたれ総身そうみ智恵ちゑまはりかぬるをとこよ、よつうをもとくさうつへびをどろ狼狽うろたへものよ、白粉おしろいせて成仏じやうぶつせんことねが艶治郎ゑんぢらう
為文学者経 (新字旧仮名) / 内田魯庵三文字屋金平(著)
つねにしたひむつべるともにしあればことにうれしくてなほつがののいやつぎ/\にたゆみなく千枝ちえ八千枝やちえにしげりて木高こたかきかげとなりたまはんことをかつはしゆくしてたゝ一言ひとこと
うもれ木:01 序 (旧字旧仮名) / 田辺竜子(著)
五月山さつきやまが一ぽん々々/\かぞへられるやうになると、池田いけだまちながさかしたおろされた。此處ここからはもう多田院ただのゐんへ一開帳かいちやうにぎはひは、この小都會せうとくわいをもざわつかしてゐた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
おじいさんはもうすましたもので、一生懸命いっしょうけんめい、のびたり、ちぢんだり、たてになり、よこになり、ひだりへ行き、みぎへ行き、くるりくるりとねずみのように、元気げんきよくはねまわりながら
瘤とり (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
夫婦ふうふして仲睦なかむつまじくおちやをのんでゐると、そこへきじを一つくわえてきて、おいてきました。それは裏山うらやま神樣かみさまからでした。なにいてありました。みると
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
吾妹子わぎもこともうらむろ常世とこよにあれどひとき 〔巻三・四四六〕 大伴旅人
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
ゆめかな‥‥とおもふと、空洞うつろたたくやうな兵士達へいしたちにぶ靴音くつおとみみいた。——あるいてるんだな‥‥とおもふと、何時いつにからないをんなわらがほまへにはつきりえたりした。
一兵卒と銃 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
ななめにうねった道角みちかどに、二抱ふたかかえもある大松おおまつの、そのしたをただ一人ひとり次第しだいえた夕月ゆうづきひかりびながら、野中のなかいた一ぽん白菊しらぎくのように、しずかにあゆみをはこんでるほのかな姿すがた
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
まだ目出度いまゝ、を締めきつて、グルリとさくめぐらしてゐるのでした。
その伊手市いでいちどんの彫った墓が、旦那だんな様がおいになったというあの笹目沢と赤名山との間の、とちの下の分れ道になってるところを、何でも十二、三町ばかりさがっていった原っぱに
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)