“叩”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
たた76.4%
たゝ11.1%
ぱた5.4%
はた1.1%
どや0.7%
0.7%
ノック0.7%
たたき0.5%
たて0.5%
たたい0.5%
0.5%
だた0.3%
たゝい0.2%
たゝき0.2%
たき0.2%
たゞ0.2%
だたき0.2%
0.2%
のつく0.2%
はら0.2%
ひか0.2%
タタ0.2%
タペ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「お姉さまの、お胸の肉附のいいところを、あたくしに平手でぺちゃぺちゃとたたかして下さらない? どんなにいい気持ちでしょう」
健康三題 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
マーキュ 猫王ねこまたどの、九箇こゝのつあるといふ足下おぬしいのちたッたひとつだけ所望しょもうしたいが、其後そののち擧動次第しこなししだいのこ八箇やッつたゝみじくまいものでもない。
「ちょうどいい塩梅あんばいじゃございませんか。鬼の留守と言っちゃなんですが、その間にほこりの出るものなら、引っぱたいてみましょう」
「馬道の三五郎親分のところにいましたよ。すっからかんにはたいて、夜が明けてから這々ほうほうの体で帰ったのを皆んな知っていまさア」
その時分熊本の城下にはどやしつけていい尻はどつさり有つたかも知れないが、他人ひと身体からだでは肝腎の痛さは判らなかつた。
頭を台湾坊主に食はれたる他の学生、帽子を以て腰掛をきつゝ「だが、我輩は常に篠田さんが何故無妻なのかを疑ふよ」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
するとその彼等の声に応じるかのやうに扉をノックする音が静かに響いて来た。道助は立ち上つた。
静物 (新字旧仮名) / 十一谷義三郎(著)
雨はれた、人は湯さめがしたようにあつさを忘れた、敷居を越してあふれ込んだ前の大溝の雨溜あまだまりで、しっくいたたきの土間は一面に水を打ったよう。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そんで其處そこらでたてえちややうねえからなんてはれたんでがせうね、それからなんでもござつて鬼怒川きぬがはつもりつたんでがすね、鬼怒川きぬがはまでは有繋まさがぽどありあんさね
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
ソコデ江戸に這入はいったとき、今思えば芝の田町たまち、処も覚えて居る、江戸に這入て往来の右側の家で、小僧がのこぎりやすりの目をたたいて居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
此世で仇讐かたきの一つもつて置かなかつたなら、未来で閻魔様えんまさまに叱かられますよ、黄金かねはられた怨恨うらみだから黄金でへしてるのさネ、俳優の様な意気地なしでも、男の片ツ端かともや
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
今ごろは、あいつも袋だたきにされてるはずだから、お前たちをやっつけるぐれえ南京虫なんきんむしつぶすようなもんさ、へっへっへ……
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
たゝいつめければ九郎兵衞發と赤面せきめんしながらも汝こそ不屆者なれコリヤ條七汝は癩病らいびやうとなり妻子のすて處にこまりしを此九郎兵衞が引取世話をして遣せしをかたじけないとも言ず恩を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
たゝものありさては役人後を追來りしかど更に心も落付おちつかず返事さへろくにせざれば表には又々また/\たゝき早く此處をお開下あけくだされと云ふを聞けば女の聲なる故不思議ふしぎに思ひすこ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
イヤ許す、其様そんな事はすこしかまはぬ、トントンうぢやナ。井上「ア、うもいたうござります、さう無闇むやみにおたききなすつちやアたまりませぬ。殿「まアだまつてれ、アヽこれ余程よほどねつがある。 ...
華族のお医者 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「鉦を、もつとがつとにたゞけや。」
野の哄笑 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
一方いつぱう明窓あかりまど障子しやうじがはまつて、其外そのそとたゝみ二疊にでふばかりの、しツくひだたきいけで、金魚きんぎよ緋鯉ひごひるのではない。
怪談女の輪 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
訪ふものはどあつくし
氷島 (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
木々の歓声くわんせいとすべての窓の性急なるのつくもてよび覚ます。
詩集夏花 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
此世で仇讐かたきの一つもつて置かなかつたなら、未来で閻魔様えんまさまに叱かられますよ、黄金かねはられた怨恨うらみだから黄金でへしてるのさネ、俳優の様な意気地なしでも、男の片ツ端かともや
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
武王ぶわう(二六)木主ぼくしゆせ、がうして文王ぶんわうし、ひがしのかた(二七)ちうつ。伯夷はくい叔齊しゆくせい(二八)うまひかへていさめていは
あまり荘厳シヤウゴンを極めた建て物に、故知らぬ反感までソソられて、廊を踏み鳴し、柱をタタいて見たりしたものも、その供人トモビトのうちにはあつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「コン吉、嬉しいでしょう。嬉しいでしょう」と、軽くコン吉の背中をタペするのであった。