“積”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
つも37.7%
34.7%
つもり17.3%
せき1.9%
つみ1.7%
づみ1.3%
かさ0.8%
つん0.8%
つもる0.6%
たま0.4%
つむ0.4%
0.4%
えっ0.2%
0.2%
がさ0.2%
たか0.2%
つま0.2%
つむり0.2%
つもい0.2%
つもっ0.2%
ツミテ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
詳しい話をしようとするつもりだったが、唇が震えて云えなかった。一郎は蓙の上にうつぶせに身を倒したきり、暫時しばらくは動かなかった。
九月一日 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
ちょうどこのとき、うまくるまかせ、いしんでさかのぼりかけているおとこました。どこからきたものか、ひとうまつかれていました。
石をのせた車 (新字新仮名) / 小川未明(著)
のちに僕の死んでゐるのが、そこで見出されるだらう。長椅子に掛けてある近東製のかもを、流れ出る僕の血がけがさないやうにするつもりだ。
不可説 (新字旧仮名) / アンリ・ド・レニエ(著)
固より広い庭でない上に立木の数が存外多いので、代助の歩くせきはたんと無かった。代助はその真中に立って、大きな空を仰いだ。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
仰付らるゝにより迅速すみやか正路しやうろの人になるべきはずなれども又人間に出る時は以前いぜんに一そう惡事の効をつみつひには其身をうしなひ惡名を萬世に流すを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
が、砂地すなぢ引上ひきあげてある難破船なんぱせんの、わづかに其形そのかたちとゞめてる、三十こくづみ見覺みおぼえのある、ふなばたにかゝつて、五寸釘ごすんくぎをヒヤ/\とつかんで、また身震みぶるひをした。
星あかり (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
私はもうその位の経験はかさねていると信じて居りますから。歴史の或時の業績の中から積極的なものがちゃんと引出されるのは当然であり、悦びです。
市街まち中程なかほどおほきな市場いちばがある、兒童こども其處そこへ出かけて、山のやうに貨物くわもつつんであるなかにふんぞりかへつて人々ひと/″\立騒たちさわぐのをて居る。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
ある朝私は小諸の住居すまいで眼が覚めると、思いがけない大雪が来ていた。塩のように細かい雪の降りつもるのが、こういう土地の特色だ。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と呼んで来たのを幸、すっかり掻浚かきさらって、かごたまった紙屑の中へ突込んで売りました。屑屋は大な財布を出して、銭の音をさせながら
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
奪ひ取しより面白く思ひ追々かうつむしたがひ同類を集め四國西國邊迄も海賊かいぞくかせぎ十餘年を消光おくりけるが其働そのはたらき飛鳥の如く船より船へ飛移とびうつり目にも見えざるほどゆゑ艘飛そうとびの與市と渾名あだな
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
今は成り果てて仕舞ひました、何だだと取られるものは多くなる、れる作物ものに変りは無い、其れで山へも入ることがならねい、草も迂濶うつかりることがならねい、小児こどもは学校へらにやならねい
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
どうせ毎日往くだからねえ駄賃はいりやしねえ、むまの上へえっけていくから、彼処あすこ貴方あんた買わねえでねえ己が持って来て上げやんすからねえ
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その時、側にさなっていた罐詰の空罐がひどく音をたてて、学生の倒れた上に崩れ落ちた。それが船の傾斜に沿って、機械の下や荷物の間に、光りながら円るく転んで行った。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
彼は、真白い、二つがさねの枕の上に仰向いたまま云った。
或る日 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
塵埃ほこりたかる時分にゃあ掘出しのある半可通はんかつうが、時代のついてるところが有りがてえなんてえんで買って行くか知れねえ、ハハハ。白丁はくちょう軽くなったナ。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
網が山のようにつまさっている間に、高さのびっこな二つの影がたたずんでいた。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
兄弟等きやうでえらけてなんざあんねえつむりなんでさね」
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
貴方あなたまだ、あのことつもいだつたの、貴方あなた隨分ずゐぶん執念深しふねんぶかいのね」と御米およねつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
三日位徹夜したって何ともないと無闇むやみ威張いばってわざわざ極端な不養生を自慢するのがちょうどこの時代の人たちだ。その不養生が積もりつもって三十五歳以上四十歳以下の年齢に不治ふちの病気を発する。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
播磨風土記揖保郡の「御橋の山は、大汝命の造つたもので、ツミテ、山、石橋に似る」
日琉語族論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)