“干”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
46.6%
31.7%
かわ6.3%
ほし4.2%
かん3.2%
もと1.6%
おか1.1%
ぼし1.1%
あずか0.5%
あづか0.5%
かわく0.5%
たづさ0.5%
ひから0.5%
ほす0.5%
をか0.5%
カワ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちらりとふりかえって、呑みかけていた盃を、うまそうにぐびぐびと呑みすと、しずかに益次郎は、かたわらの刀を引きよせた。
流行暗殺節 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
すなわち映画界で五年間の休業をしいられることは実際問題として生きながらぼしにされることと何らえらぶところはないのである。
映画界手近の問題 (新字新仮名) / 伊丹万作(著)
皺だらけな顏が白くなつた上に大粒おほつぶな汗をにじませながら、脣のかわいた、齒のまばらな口をあへぐやうに大きく開けて居ります。
地獄変 (旧字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
驟雨しううあとからあとからとつてるのであかつきしらまぬうちからむぎいてにはぱいむしろほし百姓ひやくしやうをどうかすると五月蠅うるさいぢめた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
……かん、五、じょうさく、六、の七ツの孔は、人間の五情の言葉と両性の呼吸いきともいえよう。懐竹抄かいちくしょうを読んだことがあるだろう
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これもつ相持あひぢする、ぜいなり伊尹いゐん(九七)はうり、百里奚りけい(九八)りよる、(九九)みなつて其上そのかみもとめしところなり
孔子は十二君に歴事したりといい、孟子がせい宣王せんおうに用いられずして梁の恵王をおかすも、君につかうること容易なるものなり。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
可厭いやらしくすごく、不思議なる心持いまもするが、あるいは山男があまぼしにしてたくわえたるものならんも知れず、しからぬ事かな。
遠野の奇聞 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
其兄弟を怒る者は(神の)審判さばきあずかり、又其兄弟を愚者よとう者は集議(天使の前に開かるる天の審判)に干り
此文書は何者の手に出でたか、同志のあづかり知らぬものであつたが、其文章を推するに、例の落首などの如き悪戯いたづらではなく、全く同志を庇護ひごしようとしたものと見えた。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
竹垣やの尻かわくくりの花 可吟
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
先日こなひだの茶話で神戸の山下亀三郎氏が勝田蔵相にうつかり「犬馬の労を取つて欲しい」と言つたといふ事を書いた。すると、山下氏の事業にたづさはつてゐる箕輪益夫みのわますを氏から、態々わざ/\正誤書が来た。
肉はひからび、皮しなびて見るかげもないが、手、胸などの巌乗がんじょうさ、渋色しぶいろ亀裂ひびが入つて下塗したぬりうるしで固めたやう、だ/\目立つのは鼻筋の判然きっぱりと通つて居る顔備かおぞなえと。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
蒙りたるも最前さいぜんまですむにごるか分らざりしが今はわかれど濡衣ぬれぎぬほすよしもなき身の因果いんぐわと思ひ廻せば廻すほど又もなみだの種なるを思ひ返へしてゐるをりから後の方より背中せなか
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
譬へば千尋ちひろの海底に波起りて、さかしま雲霄うんせうをかさんとする如し。我筆いかでか此聲を畫くに足らん。あはれ此聲、人の胸より出づとは思はれず。しばらく形あるものにたとへて言はんか。
又此塩の盈ちるがごと、盈ち乾よ。又此石の沈むがごと、沈みコヤせ。かく咀いてカマドの上に置かしめき。是を以て、其兄八年の間、カワき萎み、病みコヤしき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)